top of page
検索


うらのりょうた
2022年8月8日読了時間: 1分
豚丼が絶品!帯広市〜道東最大のまち〜
十勝地方の中心都市である帯広市(おびひろし)。道東で最大の人口を擁します。 養豚が盛んなまちの名物は「豚丼」。蒲焼き風の甘辛いタレが食欲をそそります。オススメ店は「ぱんちょう」さんか「とん田」さん。 「帯広競馬場」では日本どころか、世界唯一の「ばんえい競馬」が開催されていま...
閲覧数:12回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月7日読了時間: 1分
絶景ドライブ!広尾町〜黄金道路のまち〜
広尾町(ひろおちょう)からえりも町字庶野 へと続く「国道336号」は建設に金を敷き詰めるほど莫大な資金が費やされたことから「黄金道路」と呼ばれています。 太平洋に迫る日高山脈の断崖絶壁を削る難工事では多くの人が亡くなっており、道路沿いには「殉職記念碑」も。今でも落石や高波で...
閲覧数:98回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月6日読了時間: 1分
大樹町〜宇宙のまち〜
宇宙のまち、大樹町(たいきちょう)。 「十勝晴れ」と称され天候が良く、太平洋に面して立地も良いことなどから 1980年代に「航空宇宙産業基地」の候補地となり、それ以来官民一体となって宇宙のまちづくりを進めています。 「航空公園」ではJAXAなどが実験を行うほか、ホリエモンこ...
閲覧数:5回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月6日読了時間: 1分
豊頃町〜十勝発祥のまち〜
農業が盛んな十勝平野を潤す十勝川は豊頃町(とよころちょう)から太平洋へ注ぎます。十勝平野の開拓は十勝川を遡上して始まったことから、豊頃町は「十勝地方発祥の地」とも称されます。 そんなまちのシンボルは「ハルニレの木」。2本の木が1本になった美しい大木で、推定樹齢は約150年です。
閲覧数:8回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月6日読了時間: 1分
浦幌町〜十勝最南東のまち〜
十勝地方の南東に位置し、太平洋に面するまち、浦幌町(うらほろちょう)。 「道の駅うらほろ」は中心市街地から近く、カラマツ材を使用した木のぬくもりを感じる施設です。
閲覧数:2回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月5日読了時間: 1分
池田町〜ワインのまち〜
まちぐるみでブドウの生産、そして、ワインの生産に力を入れている池田町(いけだちょう)。 1963年に設立された「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(ワイン城)」は日本国内初の自治体によるワイナリーです。 「十勝ワイン」のブランドで売り出されており、池田町民は「日本一ワインを飲んで...
閲覧数:2回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月4日読了時間: 1分
幕別町〜高木姉妹のまち〜
十勝地方の中心都市である帯広市の東に位置する幕別町(まくべつちょう)。 農業が盛んでパークゴルフ発祥の地、ナウマン象の化石骨発掘の地としてまちおこしをしています。 スピードスケート選手で五輪メダリストの高木菜那、高木美帆姉妹の出身地です。
閲覧数:17回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月3日読了時間: 1分
更別村〜更別川のまち〜
更別川が流れる更別村(さらべつむら)は農業が盛んです。 北海道内唯一のFIA公認サーキットである「十勝スピードウェイ」があります。
閲覧数:15回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月2日読了時間: 1分
スイーツ天国!中札内村〜六花の森のまち〜
農業が盛んな中札内村(なかさつないむら)は甘党にはたまらないスイーツの村でもあります。 帯広市に本社を置き、マルセイバターサンドが人気の六花亭が運営する「六花の森」があります。庭園に美術館やカフェ、レストラン、工場も隣接。テーマパークの様相。...
閲覧数:11回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年8月1日読了時間: 1分
音更町〜十勝川温泉のまち〜
十勝地方の中心都市である帯広市の北東に位置する音更町(おとふけちょう)。 北海道の町村で最も多い人口4万人超を有する活気あるまちです。 農業が盛んで、小麦や小豆の生産量日本一を誇ります。 オススメの観光スポットは十勝川の川沿いに位置する「十勝川温泉」で、そばには秒針の長さ1...
閲覧数:6回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月31日読了時間: 1分
芽室町〜トウモロコシのまち〜
十勝地方の中心都市である帯広市の北西に位置する芽室町(めむろちょう)。 農業が盛んで、特にスイートコーン(トウモロコシ)は生産量日本一を誇ります。 国道38号が通るほか、道東自動車道と帯広広尾自動車道を結ぶ「帯広JCT」があり、十勝地方のクロス地点となっています。
閲覧数:2回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月30日読了時間: 2分
清水町〜日勝峠のまち〜
北側の新得町と同じく十勝地方への玄関口となっている清水町(しみずちょう)。 近代日本経済の父・渋沢栄一が1898年に設立した十勝開墾合資会社の熊牛農場に端を発する農業が盛んなまちです。 「清水円山展望台」、「美蔓パノラマパーク」、「清水公園(展望パークゴルフ場)」、「日勝峠...
閲覧数:128回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月29日読了時間: 1分
新得町〜狩勝峠のまち〜
北海道のど真ん中、石狩地方と十勝地方を分かつ「狩勝峠(かりかちとうげ)」の十勝地方側に位置する新得町(しんとくちょう)。 「狩勝峠を越えると本当の北海道がある」とも言われ、牧歌的な光景が広がる十勝地方への玄関口となっており、JR根室本線、国道38号、道東自動車道が通ります。...
閲覧数:47回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月28日読了時間: 1分
鹿追町〜然別湖のまち〜
鹿追町(しかおいちょう)の然別湖(しかりべつこ)は然別火山群の活動でできた湖。湖畔ではアウトドアを楽しむことができます。 鹿追町の市街地と然別湖を結ぶ道道85号は100㍍先が見えず危険を感じるほどの濃霧でした。行きは真っ赤な北海道柘植バス、帰りは自衛隊、いずれも前を走るクル...
閲覧数:4回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月27日読了時間: 1分
士幌町〜肉牛のまち〜
農業が盛んな士幌町(しほろちょう)。特に、人口の10倍もの肉牛がおり、2015年農林業センサスによると肉牛の飼育頭数は日本一を誇ります。 「道の駅ピア21しほろ」で食べることができるブランド牛の「しほろ牛」を使用したメンチカツは是非食べてほしい一品。牛肉がギッシリ詰まってい...
閲覧数:11回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月26日読了時間: 1分
上士幌町〜タウシュベツ川橋梁のまち〜
大雪山の東山麓、十勝平野の奥地に位置する上士幌町(かみしほろちょう)。 「糠平湖(ぬかびらこ)」は糠平ダムによってできた人造湖です。フィッシングやキャンプなどアウトドアにピッタリの環境。 1〜5月頃、水位が下がると、国鉄士幌線の幻の橋「タウシュベツ川橋梁」が湖底から現れ神秘...
閲覧数:8回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月24日読了時間: 1分
本別町〜豆のまち〜
農業が盛んな本別町(ほんべつちょう)。特に豆の生産が盛んで、「日本一の豆のまち」といわれています。 開拓時代から生産され、大正時代には輸出量も増えて「豆成金」と呼ばれる人もいたそうです。 まちのマスコットキャラクターは、豆の「元気くん」。
閲覧数:18回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月24日読了時間: 1分
足寄町〜オンネトーのまち〜
足寄町(あしょろちょう)のコバルトブルーの「オンネトー」は北海道3大秘湖の1つ。 手前には野中温泉があります。 野中温泉から先は道道949号オンネトー線は冬季通行止め。オンネトーまでは片道2㌔ほど深雪の上を歩く必要があります。 日本一面積が広い町。
閲覧数:3回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年7月23日読了時間: 1分
陸別町〜日本一寒いまち〜
「カネラン峠」を越えて足寄町から陸別町(りくべつちょう)へ。道道143号はこの時代において未だにアスファルト舗装されていません。冬の雪道は否が応でもタイヤが滑り、スリリングでエキサイティングなドライビングを体感できます。世界ラリー選手権(WRC)の会場になっていることも頷け...
閲覧数:102回
0件のコメント