top of page
検索


小樽市〜小樽運河のまち〜
北海道有数の港町である小樽市(おたるし)。 明治時代に入り、蝦夷地が北海道に改められると、行政の中心都市として札幌市が、海の玄関口、経済の中心都市として小樽市が整備されました。 戦後は札幌市の飛躍的な発展や、道内各地の港町の発展により小樽市の役割は弱まり、道内有数の観光都市...
うらのりょうた
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


赤井川村〜キロロリゾートのまち〜
私が高校時代の修学旅行で訪れた赤井川村(あかいがわむら)のキロロリゾート。 戦後、人口減少にあえいだ赤井川村はリゾート開発に注力し、第三セクターの「赤井川森林レクリエーション開発公社(株式会社キロロ開発公社)」を設立。観光産業で村の人口は増加し、税収も4倍に膨れ上がったそうです。
うらのりょうた
2022年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


仁木町〜フルーツパークのまち〜
果物の生産が盛んな仁木町(にきちょう)。 町内各所で果物狩り体験ができ、「農村公園 フルーツパークにき」にはコテージやキャンプサイト、ジャンボ滑り台が整備されています。
うらのりょうた
2022年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


余市町〜ニッカのまち〜
ワインやウィスキーの醸造業が盛んな余市町(よいちちょう)。 ワインは道内一の生産量を誇ります。 ニッカウヰスキー創業の地であり、1934年から余市蒸溜所が稼働しています。NHK朝ドラ『マッサン』のモデルにもなった竹鶴政孝はウイスキーづくりに適した土地を探し求め、スコッチ・ウ...
うらのりょうた
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


古平町〜古平港のまち〜
古平町(ふるびらちょう)には古平川の河口にある天然の良港「古平港」があり、ニシン漁で栄えました。 河口では海水浴も楽しめます。
うらのりょうた
2022年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


積丹町〜神威岬のまち〜
積丹(しゃこたん)半島の東側に位置する積丹町(しゃこたんちょう)。 半島の先端にある「神威岬(かむいみさき)」は積丹半島を代表する観光地で、アイヌ語で「神の岬」を意味する神聖な場所です。 身の恐怖を感じるほどの強風と断崖絶壁。かつては海難事故も多発し、神の怒りを招くとして女...
うらのりょうた
2022年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


神恵内村〜札幌から1番近い秘境〜
積丹(しゃこたん)半島の西側に位置する神恵内村(かもえないむら)。アイヌ語の「カムイ・ナイ(美しい神の沢)」に由来し、地形が険しく、人が近づきがたい神秘的な沢を意味します。人口約800人と道内で2番目に規模の小さい村で、「札幌から1番近い秘境」とも言われています。...
うらのりょうた
2022年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


泊村〜泊原発のまち〜
泊村(とまりむら)は道内唯一の原子力発電所である「北海道電力泊発電所」があります。道内の電力消費量の約4割を供給しており、原子力の発電能力の高さを実感。原子力発電所の恩恵もあり、泊村は2022年現在、道内の市町村で唯一地方交付税を受け取らない不交付団体です。...
うらのりょうた
2022年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


岩内町〜タラのまち〜
北海道におけるスケトウダラ延縄漁業発祥の地である岩内町(いわないちょう)。町内で加工されたタラコは特産品となっています。 まちのマスコットキャラクターは1985年に誕生した「たら丸」で、カントリーサインにも描かれています。遠くを見つめる目には哀愁が漂っています。...
うらのりょうた
2022年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


共和町〜らいでんのまち〜
農業が盛んな共和町(きょうわちょう)の農作物は「らいでんブランド」で出荷されており、特に「らいでんスイカ」は当麻町の「でんすけすいか」と並び有名です。 農業に使うかかしでまちおこしをしており、「かかし古里館」があります。 人気の観光地は「神仙沼」です。...
うらのりょうた
2022年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


倶知安町〜後志の行政の中心〜
蝦夷富士と称される羊蹄山(ようていざん)の北麓に位置する倶知安町(くっちゃんちょう)。 倶知安町出身の会社の先輩いわく「右側が少し緩く見える。これが倶知安人の羊蹄山」とのことです。 後志(しりべし)総合振興局の所在地で、後志地域の行政の中心となっています。...
うらのりょうた
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


京極町〜ふきだし公園のまち〜
蝦夷富士と称される羊蹄山(ようていざん)の東麓に位置する京極町(きょうごくちょう)。 羊蹄山の伏流水が湧出し、「ふきだし公園」として整備されています。名水百選にも選ばれており湧水が汲めるほか、ミネラルウォーターとして市販もされており、道民の生活に浸透しています。公園には「道...
うらのりょうた
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


喜茂別町〜中山峠のまち〜
蝦夷富士と称される羊蹄山(ようていざん)の南東麓に位置する喜茂別町(きもべつちょう)。 倶知安町出身の会社の先輩いわく「伝統的には、南東というか東南東方面が美しいとされますね。鈴川とか双葉という集落(ともに喜茂別町)があるんやけど、そっちのほう。千歳方面」と話す通り、美しい...
うらのりょうた
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


留寿都村〜ルスツリゾートのまち〜
蝦夷富士と称される羊蹄山(ようていざん)の南東麓に位置する留守津村(るすつむら)。 「ルスツリゾート」があり、スキー場や遊園地、ゴルフ場などがあります。
うらのりょうた
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


真狩村〜羊蹄山のまち〜
蝦夷富士と称される羊蹄山(ようていざん)の南麓に位置する真狩村(まっかりむら)。 私が羊蹄山を訪れた日はあいにくの曇りでしたが、倶知安町、京極町、喜茂別町、留寿都村、真狩村とぐるっと山麓を一周し、真狩村で突如大迫力の峰が目の前に姿を現した時はあまりの大きさに目を疑い、感動し...
うらのりょうた
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント

ニセコ町〜ニセコアンヌプリのまち〜
世界的なスノーリゾートであるニセコ町。 町名はスノーリゾートを代表する名峰「ニセコアンヌプリ」に由来しますが、元々は狩太村という名前でした。 1963年にニセコエリアが国定公園に指定されると、狩太駅の駅名をニセコ駅にしようという機運が高まります。しかし、地名ではなく、しかも...
うらのりょうた
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


黒松内町〜道の駅くろまつないのまち〜
北海道のくびれ部分に位置し、北は日本海、南は太平洋を臨む黒松内町(くろまつないちょう)ですが、いずれもわずかな距離で海には面していない地形が特徴です。ちなみに、日本海までは寿都町を隔てて約260㍍、太平洋までは長万部町を隔てて約230㍍。 「道の駅...
うらのりょうた
2022年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


蘭越町〜尻別川のまち〜
蘭越町(らんこしちょう)の中央を貫流し、日本海に注ぐ道南最大の川「尻別川」は清流日本一にも輝いており、流域では蘭越米の生産が盛ん。
うらのりょうた
2022年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


寿都町〜弁慶岬のまち〜
日本海に面し、漁業が盛んな寿都町(すっつちょう)。 日本海を一望できる景勝地「弁慶岬」は源義経の舎弟である弁慶が奥州を逃れ蝦夷地に渡った際に滞在したそうです。 風力発電に力を入れており、1989年に建設された「寿都風力発電所...
うらのりょうた
2022年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


島牧村〜賀老の滝のまち〜
後志(しりべし)地方の南西端に位置する島牧村(しままきむら)。日本海に面した自然豊かなまちで、日本の滝100選に選ばれた「賀老の滝」があり、カントリーサインにも描かれています。 「茂津多岬灯台」は標高290㍍で、日本一高い灯台です。
うらのりょうた
2022年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント