top of page
検索


うらのりょうた
2023年1月24日読了時間: 3分
九州第2の都市はどこだ
1979年に人口107万人を突破し、北九州市を抜いて九州最大の都市となった福岡市。成長は21世紀に入っても続き、2011年に京都市を、2015年には神戸市の人口を抜き、2020年には160万人を突破するなど九州最大の都市としての地位を不動のものにしています。では、九州第2の...
閲覧数:4,760回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月23日読了時間: 4分
実は福岡市じゃなかった!?九州最大の都市はどこだ
福岡県は古代からアジアの玄関口という地理的優位性を生かして九州、そして日本における重要なポジションを担ってきました。2〜3世紀に卑弥呼が統治した邪馬台国も福岡県に存在したとされています。そして、福岡市は「行政の福岡(現在の天神)」「商業の博多」の2枚看板で九州の行政、経済を...
閲覧数:1,498回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月22日読了時間: 2分
7県なのになぜ?「九州」の由来
四国はその名称の通り徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県とわかりやすいですが、九州はなぜか福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県しかないため「あれっ、九州って何県あるんだっけ」とわからなくなってしまうことがあります。今回は九州の由来に迫ります。...
閲覧数:76回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月21日読了時間: 3分
「炭鉱のまち」福岡の今昔
北海道と九州北部には炭鉱が存在しています。特に、福岡県の中部には多くの炭鉱が集積。明治時代以降、石炭の採掘が盛んになると、筑前国と豊前国の頭文字をとった「筑豊(ちくほう)」という地域区分も新たに誕生しました。今回は筑豊を中心に福岡県の炭鉱の栄枯盛衰と現在の姿をご紹介します。...
閲覧数:2,046回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月20日読了時間: 1分
福岡市〜九州最大の都市〜
九州最大の都市、福岡市(ふくおかし)。 都心は九州最大の繁華街「天神」、九州最大のターミナル&ビジネス街「博多」、2つのまちの境界にあり屋台が立ち並ぶ九州最大の歓楽街「中洲」の3つのエリアに分かれ、それぞれに見どころがあります。...
閲覧数:28回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月19日読了時間: 1分
糸島市〜二見ヶ浦のまち〜
糸島市(いとしまし)は東側で隣接する県都・福岡市と国道202号、西九州自動車道、JR筑肥線などの主要交通網で結ばれていることからベッドタウンとして発展が続きます。 福岡市の中心部から30分ほどでアクセスできる好立地ながら、豊かな自然が残ることから都会に程近い観光地としても人...
閲覧数:2回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月17日読了時間: 1分
宗像市〜宗像大社のまち〜
福岡市と北九州市の間に位置する宗像エリアの中心都市である宗像市(むなかたし)。 玄界灘に面しており、古くから大陸との交流、海上交通の要衝として発展してきました。 「宗像大社」は海上安全・交通安全の神様。「神宿る島 宗像・沖ノ島と関連遺産群」として世界遺産にも登録されています...
閲覧数:6回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月16日読了時間: 1分
福津市〜宮地嶽神社のまち〜
福津市(ふくつし)の「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」は宮地山の境内から真っ直ぐに伸びる約1.5㌔の参道の先にある玄界灘までを一望できる神社です。「日本一美しい参道」と言っても過言ではない絶景。 年に2度、2月と10月にだけ参道の延長線上に沈む夕日を見ることができ、「光の...
閲覧数:4回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月15日読了時間: 1分
古賀市〜松林のまち〜
古賀市(こがし)は国道3号、九州自動車道、JR鹿児島本線などの主要交通網が通り、福岡市内から20〜30分ほどでアクセスできることからベッドタウンとして発展してきました。 山々も白砂青松の海に挟まれており、豊かな自然も魅力。...
閲覧数:4回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月15日読了時間: 1分
新宮町〜立花山のまち〜
まちの南で福岡市に面する新宮町(しんぐうまち)。 国道3号、JR鹿児島本線、西鉄貝塚線などの主要交通網が通り、福岡市内から20〜30分ほどでアクセスできることからベッドタウンや都会の喧騒から離れリフレッシュできる行楽地としても人気です。...
閲覧数:4回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月14日読了時間: 1分
久山町〜トリアスのまち〜
福岡市近郊で随一の広さを誇る久山町(ひさやままち)の「トリアス」。 ファッション、雑貨、日用品や食料品はもちろん、シネマコンプレックスやミニ動物園もあります。 県道35号をまたいで東エリアと西エリアに分かれており、2本の歩道橋で行き来が可能。...
閲覧数:7回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月14日読了時間: 1分
篠栗町〜南蔵院のまち〜
篠栗町(ささぐりまち)の南蔵院に建立されている「釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう。寝仏とも言われる)」は青銅製のものとしては世界最大のものです。サイズは全長41㍍、高さ11㍍、重さ300㌧に及び、螺髪(らほつ。頭の上のいぼいぼ)だけでも直径30㌢、重さ30㌔。模様が描かれた大き...
閲覧数:8回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月12日読了時間: 1分
須恵町〜須恵川のまち〜
炭鉱のまちとして栄えた須恵町(すえまち)。町名は、古墳時代に須恵器を生産していたことに由来するとされています。 町内を流れる「須恵川」で鳥が整列していて可愛かったです。 志免町、粕屋町との境界付近に「ボタ山」があります。...
閲覧数:17回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月11日読了時間: 1分
粕屋町〜駕与丁池のまち〜
炭鉱のまちとして栄えた粕屋町(かすやまち)。糟屋炭田(志免炭鉱)は日本で唯一、一貫して国営だった炭鉱です。須恵町、志免町との境界付近に「ボタ山」があります。 福岡市に隣接するベッドタウンとして発展しており、「イオンモール福岡」は福岡市近郊の商業施設としては最大級の規模と集客...
閲覧数:15回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月10日読了時間: 1分
志免町〜志免鉱業所竪坑櫓のまち〜
炭鉱のまちとして栄えた志免町(しめまち)。糟屋炭田(志免炭鉱)は日本で唯一、一貫して国営だった炭鉱です。志免鉱業所竪坑櫓(しめこうぎょうしょたてこうやぐら)は国の重要文化財として保存されています。 須恵町、粕屋町との境界付近に「ボタ山」があります。
閲覧数:14回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月9日読了時間: 1分
宇美町〜宇美八幡宮のまち〜
宇美町(うみまち)は神功皇后が朝鮮半島出兵(三韓征伐)の帰路に応神天皇を出産した地とされ、「産み」が転じて「宇美」という地名となったとされています。 「宇美八幡宮(うみはちまんぐう)」は安産の神として信仰されています。 境内で販売している人気のたい焼きが美味しかったです。
閲覧数:1回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月8日読了時間: 1分
太宰府市〜太宰府天満宮のまち〜
太宰府市(だざいふし)は九州の行政の中心であった大宰府が7世紀に置かれ、日本の歴史上最も重要なまちの1つです。 919年に京都の北野天満宮とともに天満宮の総本社とされる「太宰府天満宮」が創建されました。菅原道真を祀り、学問の神様として広く信仰されています。...
閲覧数:5回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月7日読了時間: 2分
大野城市〜大野城のまち〜
665年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷(倭、日本)が、九州の行政の中心であった大宰府への攻撃に備えて大城山(おおきやま)に築いた国内最古かつ最大の古代山城「大野城」に由来する大野城市(おおのじょうし)。...
閲覧数:1回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月6日読了時間: 1分
春日市〜春日神社のまち〜
春日市(かすがし)は北側で隣接する福岡市のベッドタウンとして発展してきました。 市名は市内にある「春日神社」に由来。768年、大和国(現在の奈良県)の春日大社から神を迎えて創建された由緒ある神社です。
閲覧数:7回
0件のコメント


うらのりょうた
2023年1月5日読了時間: 1分
那珂川市〜那珂川のまち〜
那珂川市(なかがわし)は北側で隣接する福岡市のベッドタウンとして発展してきました。前身である那珂川町は2010年に人口が5万人を突破し、2018年に晴れて市制施行しています。 市名は上流で水遊びが楽しめ、まちの中心地を流れる「那珂川」に由来。福岡市の中心地で繁華街の中洲を形...
閲覧数:3回
0件のコメント