top of page
検索


木祖村〜木曽川の源流のまち〜
最大の見どころ:木曽川の源流 【最後に訪れた日20190822】 木祖村(きそむら)は木曽川の源流のまちです。隣に木曽町があるので非常にややこしいですが、木祖村には木曽川の源流の地、「木曽の祖」という意味が込められています。...

うらのりょうた
2020年5月27日読了時間: 1分


中川村〜小渋峡のまち〜
最大の見どころ:小渋峡 【最後に訪れた日20191024】 中川村(なかがわむら)は小渋峡(こしぶきょう)のまちです。天竜川の支流である小渋川が伊那山脈を浸食してできた谷です。南アルプスの大自然を流れ、ドライブにも最適です。小渋ダムがあり、ダム湖の小渋湖は人気の釣りスポットです。

うらのりょうた
2020年5月26日読了時間: 1分


飯島町〜飯島陣屋のまち〜
最大の見どころ:飯島陣屋 【最後に訪れた日20190420】 いい自慢!飯島町(いいじままち)は飯島陣屋のまちです。陣屋が置かれて栄えました。田切地区を流れる藤巻川の桜並木がとても綺麗でした。近くに「道の駅田切の里」があります。

うらのりょうた
2020年5月25日読了時間: 1分


駒ヶ根市〜木曽駒ヶ岳のまち〜
最大の見どころ:駒ヶ岳 【最後に訪れた日20190420】 駒ヶ根市(こまがねし)は木曽駒ヶ岳のまちです。 木曽駒ヶ岳は長野県上松町、木曽町、宮田村にまたがる日本で2番目に高い駒ヶ岳(標高2956㍍)で、中央アルプスのシンボルです。駒ヶ根という市名は木曽駒ヶ岳の麓に位置する...

うらのりょうた
2020年5月24日読了時間: 1分


宮田村〜宮田方式農業のまち〜
最大の見どころ:宮田方式農業 【最後に訪れた日20190420】 宮田村(みやだむら)は宮田方式農業のまちです。村を1つの農場と考え、農地をすべて買い付け、就農者へ貸し出す仕組みです。新規就農者の受け入れも積極的に行っており、村はいわば不動産の役割です。理念は「土地は自分の...

うらのりょうた
2020年5月23日読了時間: 1分


伊那市〜高遠城のまち〜
最大の見どころ:高遠城 【最後に訪れた日20190420】 いーな!伊那市(いなし)は高遠城(たかとおじょう)のまちです。高遠氏が築いた城で、その後武田氏が乗っ取り伊那地方への進出拠点としました。現在は高遠城址公園として整備されています。城は日本100名城に選ばれています。...

うらのりょうた
2020年5月22日読了時間: 2分


南箕輪村〜大芝高原のまち〜
最大の見どころ:大芝高原 【最後に訪れた日20190420】 南箕輪村(みなみみのわむら)は大芝高原のまちです。明治時代に植林を始め、長野県の平地ではほかに例のない豊かな森が広がります。スポーツ施設や道の駅、温泉、湖などレジャー環境が充実しています。大芝湖の湖畔から鳴り響く...

うらのりょうた
2020年5月21日読了時間: 1分


箕輪町〜赤そばの里のまち〜
最大の見どころ:赤そばの里 【最後に訪れた日20190420】 箕輪町(みのわまち)は赤そばの里です。日本でも珍しい赤そばの花が東京ドームほどの広大な土地を埋め尽くす光景はまるでルビーの絨毯のようだそうです。見頃は9~10月頃。...

うらのりょうた
2020年5月20日読了時間: 1分


辰野町〜松尾峡のまち〜
最大の見どころ:松尾峡 【最後に訪れた日20190420】 旅たつの!辰野町(たつのまち)は松尾峡のまちです。諏訪湖から流れる天竜川の水は綺麗で、ゲンジボタルが住むのに適していたため、ホタルの名所となりました。周辺は「ほたる童謡公園」として整備されています。

うらのりょうた
2020年5月19日読了時間: 1分


岡谷市〜東洋のスイスのまち〜
最大の見どころ:東洋のスイス 【最後に訪れた日20190420】 岡谷市(おかやし)は東洋のスイスのまちです。明治時代、岡谷市を中心とした諏訪湖畔では製糸業が発達しました。戦後は豊富な水と澄んだ空気を生かして時計やカメラといった精密機械工業が発達。大自然にありながら長野県随...

うらのりょうた
2020年5月18日読了時間: 1分


諏訪市〜諏訪湖のまち〜
最大の見どころ:諏訪湖 【最後に訪れた日20170715】 ええとこですわ!諏訪市(すわし)は諏訪湖のまちです。諏訪湖畔は諏訪大社の門前町として栄え、諏訪地域(諏訪市、岡谷市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村)の中心都市となっています。諏訪湖は長野県で1番大きな湖で、視界に...

うらのりょうた
2020年5月17日読了時間: 1分


下諏訪町〜下諏訪温泉のまち〜
最大の見どころ:下諏訪温泉 【最後に訪れた日20151011】 下諏訪町(しもすわまち)は下諏訪温泉のまちです。諏訪湖畔のまちで、中山道と甲州街道の合流地にある宿場町として、また、諏訪大社(下社なども含め4社あります。上社本宮は諏訪市)の門前町として栄えました。下諏訪温泉は...

うらのりょうた
2020年5月16日読了時間: 1分


茅野市〜ビーナスラインのまち〜
最大の見どころ:ビーナスライン 【最後に訪れた日20151011】 チノパンで行こう!茅野市(ちのし)はビーナスラインのまちです。八ヶ岳登山の玄関口であり、蓼科や白樺湖、車山といった高原を有するリゾート地です。中でも、高原を駆け抜けるドライビングロード「ビーナスライン」は極...

うらのりょうた
2020年5月15日読了時間: 1分


富士見町〜富士見高原のまち〜
最大の見どころ:富士見高原 【最後に訪れた日20170715】 富士見町(ふじみまち)は富士見高原のまちです。八ヶ岳の裾野に広がり標高が高く、長野県立富士見高校は標高967㍍と日本一高い場所にある高校です。標高の高さを生かしてスキー場やゴルフ場として観光開発されています。東...

うらのりょうた
2020年5月14日読了時間: 1分


原村〜八ヶ岳中央高原のまち〜
最大の見どころ:八ヶ岳中央高原 【最後に訪れた日20170715】 ハラハラドキドキ!原村(はらむら)は八ヶ岳中央高原のまちです。八ヶ岳と諏訪湖の間に広がる標高900㍍~1300㍍に位置する高原です。高原野菜の生産が盛んで、セロリとアネモネの生産量は日本一。避暑地として観光...

うらのりょうた
2020年5月13日読了時間: 1分


塩尻市〜奈良井宿のまち〜
最大の見どころ:奈良井宿 【最後に訪れた日20151011】 塩尻市(しおじりし)は奈良井宿(ならいしゅく)のまちです。江戸幕府へと嫁ぐために皇女和宮が京から江戸へと移動した行列が立ち寄った皇女ゆかりの地。当時のまちなみが大規模で残っており、重要伝統的建造物群保存地区に指定...

うらのりょうた
2020年5月12日読了時間: 1分


朝日村〜日本アルプスサラダ街道のまち〜
最大の見どころ:日本アルプスサラダ街道 【最後に訪れた日20190822】 朝日村(あさひむら)は日本アルプスサラダ街道のまちです。観光開発されていない純朴な農村風景を満喫できるドライブコースです。塩尻市から朝日町、山形村、松本市を経由して安曇野市までの31.5㌔。朝日エリ...

うらのりょうた
2020年5月11日読了時間: 1分


山形村〜清水寺のまち〜
最大の見どころ:清水寺 【最後に訪れた日20190822】 山形村(やまがたむら)は清水寺のまちです。729年、行基が彫った千手観音像(御本尊)を安置し創建され、坂上田村麻呂が必勝祈願で再興させたといわれています。また、坂上田村麻呂が千手観音を都に移したことが京都の清水寺の...

うらのりょうた
2020年5月10日読了時間: 2分


松本市〜松本城のまち〜
最大の見どころ:松本城 【最後に訪れた日20190518】 松本市(まつもとし)は松本城のまちです。古くは信濃国府が置かれ、国宝5城の1つにもなっている名城・松本城の城下町として発展しました。黒い壁から烏城の異名を持ちます。戦禍を免れたことから、松本城をはじめ、旧開智学校な...

うらのりょうた
2020年5月9日読了時間: 2分


安曇野市〜ワサビのまち〜
最大の見どころ:大王わさび農場 【最後に訪れた日20190822】 安曇野市(あづみのし)はワサビのまちです。ワサビの栽培が盛んです。市内には日本最大規模のわさび園にして、ワサビの一大テーマパークである「大王わさび農場」があります。開業は1915年開業と古く、テーマパークの...

うらのりょうた
2020年5月8日読了時間: 1分