top of page
検索


東大阪市〜ラグビーのまち〜
ラグビーのまち、東大阪市(ひがしおおさかし)。「花園ラグビー場」は、1929年に完成した日本で初めてのラグビー専用グラウンドです。全国高等学校ラグビーフットボール大会の開催地であり、"聖地花園"はラガーにとって憧れの存在。JAPAN RUGBY LEAGUE...

うらのりょうた
2022年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


八尾市〜ものづくりのまち〜
大阪市の南東、東大阪市の南に位置する八尾市(やおし)は全国でも有数の中小企業が集まる「ものづくりのまち」です。2017年の工業統計調査では製造品出荷額が大阪市、堺市、東大阪市に次いで府内4位。工場数は大阪市、名古屋市、横浜市、東大阪市、京都市、浜松市、神戸市、静岡市、堺市、...

うらのりょうた
2022年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


松原市〜flumpoolのまち〜
大阪市と堺市という2つの政令指定都市に挟まれた松原市(まつばらし)。知名度は高くありませんが、落ち着いた雰囲気のまちで、商業施設や公共施設も充実しており、ベッドタウンにはピッタリです。 UVERworldのTAKUYA∞さんやflumpoolの山村隆太さん、阪井一生さん、尼...

うらのりょうた
2022年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


柏原市〜大和川のまち〜
奈良県と隣接している柏原市(かしわらし)。 奈良県から流れる一級河川の「大和川」がまちの中心部を東西に貫き、大阪湾に注ぐことから舟運で栄えました。 特産品はブドウで、「柏原ワイン」、「河内ワイン」などのブランド名でワインも出荷されています。...

うらのりょうた
2022年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


藤井寺市〜近鉄のまち〜
2004年に起きた「プロ野球再編問題」。6月、経営難の近鉄グループが球団をオリックスへ売却・合併する案がスクープされ、ファンや選手会は猛反発。1リーグ制や球団数削減が議論されるようになります。球団側と選手会の溝は埋まらず、9月にはプロ野球史上初のストライキが断行され、試合が...

うらのりょうた
2022年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


羽曳野市〜古市古墳群のまち〜
整然とした団地の景観に変化を加えるために生み出された「スターハウス」は、上空から見るとまさに星型(Y型)。主に1フロア3室の4〜5階建てです。 1956年、公団住宅(のちのUR)第1段である金岡団地(大阪府堺市)に導入されると、全国各地で建設されました。しかし、合理性がない...

うらのりょうた
2022年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


大阪狭山市〜狭山池のまち〜
大阪狭山市(おおさかさやまし)にある「狭山池」は日本最古のダム式ため池です。『日本書紀』に「狭山埴田の水少なく、池溝を開き、民業を広めよ」と記されており、616年に狭山池が築造されました。 狭山池は現在でもまちのシンボルであり、市民の憩いの場となっています。市民ランナーがひ...

うらのりょうた
2022年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


富田林市〜寺内町のまち〜
興正寺別院(こうしょうじべついん)の寺内町を中心に発展した富田林市(とんだばやしし)。現在でも室町時代から続くまちなみが保存されており、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。寺内町は想像以上に広く、まちあるきにも最適。...

うらのりょうた
2022年3月16日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


河内長野市〜高野街道のまち〜
1980年代以降、美加の台や清見台といったニュータウンが造成され、発展してきた河内長野市(かわちながのし)。 私事ですが、母方の祖父母もその一例。兵庫県伊丹市で育った私にとって「田舎に帰る」といえば河内長野市のこと。祖父がクルマで迎えに来てくれて、子どものころは何度も何度も...

うらのりょうた
2022年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


太子町〜聖徳太子が眠るまち〜
天皇陵と聖徳太子廟(びょう)、合わせて5つもの古墳が残る太子町(たいしちょう)。 聖徳太子は叡福寺の奥で眠っています。入り口の正面には老父が門番のように鎮座しており、恐る恐る近づくと、スマホアプリのポケモンGOをしていました。音を出していたので、ポケモンの鳴き声がダダ漏れで...

うらのりょうた
2022年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


河南町〜道の駅かなんのまち〜
河内国の南部に位置する河南町(かなんちょう)。 府内で初めて重点駅に指定された「道の駅かなん」は今となってはややこじんまりとしていますが、施設内では地元の野菜などを豊富に取り扱っています。場所は大阪中心部、南大阪、奈良を結ぶ国道309号沿い。...

うらのりょうた
2022年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


千早赤坂村〜楠木正成のまち〜
大阪府唯一の村である千早赤阪村(ちはやあかさかむら)。金剛山や田園など豊かな自然に囲まれており、村内にはコンビニエンスストアが一つもありません。「日本一かわいい」と銘打つ道の駅はかわいいというよりもはや民家。 武将・楠木正成(くすのきまさしげ)の出身地です。河内国の小さな豪...

うらのりょうた
2022年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


堺市〜大山古墳のまち〜
大阪市の南に隣接する堺市(さかいし)は人口80万人を超える政令指定都市で、大阪府内第2の都市です。 世界最大級の古墳、大仙陵古墳(通称大山古墳)。仁徳天皇の墓とされており、仁徳天皇陵とも。鍵のような形をした前方後円墳で、古くから堺市が栄えていたことがわかります。...

うらのりょうた
2022年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


高石市〜堺泉北臨海工業地帯のまち〜
高石市(たかいしし)は堺市、泉大津市にまたがる堺泉北臨海工業地帯に属している工業都市です。工場夜景の美しさは府内随一。市道高砂1号線ではダイナミックな工場群を目の前で、築港浜寺西町(堺市)では水面に映える対岸の工場群を眺めることができます。阪神高速4号湾岸線からも見ることが...

うらのりょうた
2022年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


和泉市〜和泉国府のまち〜
和泉国の国府(政治の中心地)であったことに由来する和泉市(いずみし)。 戦後は大阪市や隣接する堺市のベッドタウンとして飛躍的に発展。堺市の中百舌鳥(なかもず)と和泉中央を結ぶ泉北高速鉄道とバイパス道路に沿って宅地開発されました。ニュータウンは堺市にまたがる「泉北ニュータウン...

うらのりょうた
2022年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:244回
0件のコメント


泉大津市〜和泉国津のまち〜
和泉国の国府(政治の中心地)の港(国津)であったことに由来する泉大津市(いずみおおつし)。 「和泉」ではなく「泉」とした理由は隣の和泉町(現・和泉市)と紛らわしかったため、「大津」ではなく「泉大津」とした理由は滋賀県大津市が既に存在したため。市制施行は1942年で、旧国名を...

うらのりょうた
2022年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


忠岡町〜日本一小さい町〜
2009年に、愛知県春日町が清須市に編入したことにより、「日本一面積の小さい町」となった忠岡町(ただおかちょう)。 岸和田市と泉大津市に挟まれ大阪湾に面するまちは東西5㌔、南北1㌔、面積はたったの4.03平方㌔㍍しかありません。全て市街化されており、住宅や商業施設がビッシリ...

うらのりょうた
2022年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


岸和田市〜だんじりのまち〜
岸和田城の城下町として発展した泉南地域の中心都市、岸和田市(きしわだし)。 豪快な祭りとして有名な「だんじり」は岸和田藩主が祇園祭を参考に始めたとされており、五穀豊穣を祝います。男たちが担ぐだんじりがまちなかを疾走し、勢い良く曲がる「やりまわし」は圧倒的な迫力。少子高齢化で...

うらのりょうた
2022年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


貝塚市〜水間寺のまち〜
貝塚市(かいづかし)の「水間寺(みずまでら)」は奈良時代に聖武天皇の勅命を受け行基が創建した寺で、厄除け観音として広く信仰されている古刹です。シンボルは三重塔。「愛染堂」には縁結びの仏が祀られており、恋人の聖地にも認定されています。...

うらのりょうた
2022年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


熊取町〜煉瓦館のまち〜
泉佐野市と貝塚市に挟まれた熊取町(くまとりちょう)は古くから繊維産業が盛んでした。「熊取交流センター 煉瓦館(れんがかん)」は昭和初期に建設された工場を再生した地域文化の発信基地。レンガ壁は当時のままで、旧汽かん室、旧事務所棟、旧受電室は町指定文化財となっているほか、大阪ま...

うらのりょうた
2022年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント