top of page

下郷町〜大内宿のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2021年8月23日
  • 読了時間: 1分

古くから旅行者の疲れを癒やし、また、馬の乗り継ぎ駅として栄えてきた宿場町。江戸時代には参勤交代で重要な役割を担いました。明治時代には参勤交代が廃止され、鉄道の発達で衰退した宿場町も多い中、かつての情緒を色濃く残すのが下郷町(しもごうまち)の大内宿(おおうちじゅく)。

大内宿

会津西街道(下野街道)の宿場町として栄え、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。範囲は全長500㍍にもわたり、まるで江戸時代のテーマパークに紛れ込んだよう。古いまちなみが好きな方には絶対にオススメしたいまちです。名物はネギそばです。

大内宿

大内宿を見守る立派な鳥居

そばが名物

大内宿からほど近い大内ダムのダム湖

Comentarios


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page