top of page

亀岡市~保津峡のまち~

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2019年2月8日
  • 読了時間: 1分

 

最大の見どころ:保津峡【最後に訪れた日20171011】


亀岡市(かめおかし)は保津峡のまちです。嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車か、JR嵯峨野線で鑑賞することができます。船に乗って渓谷を下る、川下りも有名です。勇ましく見応えのある景色が楽しめ、特に、秋は多くの観光客でにぎわいます。地名の由来は、出雲神話の大国主命が渓谷を切り開いて「三穂津姫」を神としたところからきているそうです。

保津峡

保津峡

亀岡盆地は古くは大きな湖だったそうです。湖面に風が吹くと、美しい丹色の波が立ったことから、丹波という地名が誕生したそうです。盆地では「霧の都」と言われるように、霧が発生することもあります。

亀岡盆地

亀山駅周辺では新スタジアムの建設が進められていました。

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page