top of page

吹田市〜太陽の塔のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年4月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年4月3日

吹田市(すいたし)は「アサヒビール」の創業地で、1889年に吹田工場が稼働し、ビールのまちとして発展していきます。


1961年からは計画人口15万人に及ぶ日本初の大規模ニュータウン「千里ニュータウン」の開発が始まり、大阪府を代表するベッドタウンとなりました。

1970年にはアジア初の万博「大阪万博」が開催され、当時史上最多の6422万人を集客。北大阪急行や中国自動車道、名神高速道路などインフラ整備も飛躍的に進み、岡本太郎さんの芸術作品「太陽の塔」は後世に残る大阪のシンボルとなりました。ほかにも携帯電話、リニアモーターカー、電気自動車、缶コーヒーなどが世に生み出されています。


閉幕後、広大な敷地は「万博記念公園」として整備されました。日本庭園や国立民族学博物館、ガンバ大阪のホームスタジアム「Panasonic Stadium Suita(パナソニック スタジアム 吹田)」など各種施設のほか、アクティビティ、イベント、花見、バーベキュー、スポーツなどあらゆるシーンで活用されており、敷地内は現在でもにぎわいを見せています。遊園地エリアの「エキスポランド」は2009年に閉園となり、2015年には複合商業施設である「EXPOCITY」が開業しました。

パナソニック スタジアム 吹田

パナソニック スタジアム 吹田

EXPOCITY内の水族館「ニフレル」で

EXPOCITY内の水族館「ニフレル」で

「ふきたし」と間違われることもある吹田市ですが、歴史を辿るとエポックメイキングな出来事が多く、日本の現代社会の礎を築いたまちともいえます。

JR吹田駅

謎のゴリラ

関西大学千里山キャンパス

高校の後輩の結婚式で

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page