top of page

堺市〜大山古墳のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年3月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年3月27日

大阪市の南に隣接する堺市(さかいし)は人口80万人を超える政令指定都市で、大阪府内第2の都市です。

世界最大級の古墳、大仙陵古墳(通称大山古墳)。仁徳天皇の墓とされており、仁徳天皇陵とも。鍵のような形をした前方後円墳で、古くから堺市が栄えていたことがわかります。


堺市役所からの景色は絶景。南は仁徳天皇陵、東は金剛山、葛城山、二上山、三国丘高校、南海堺市駅、北にあべのハルカス、西は工業地帯、明石海峡大橋まで望めます。展望台にはカフェも併設。

堺市役所の展望台から見たまちなみと大仙陵古墳

南北朝時代からは日本を代表する国際貿易都市として発展。戦国時代にポルトガルから種子島に伝わった「鉄砲」の一大生産地となりました。「刃物」の生産も盛んで、料理人包丁のシェアは9割を誇ります。一般家庭には手入れしやすいステンレス包丁が普及したため、シェアは高くありません。

鉄砲

刃物

江戸末期の開港の際には、古墳などの歴史遺産が失われることを危惧し、関西の国際貿易拠点の役割を神戸に譲りました。


戦後は泉北ニュータウンに代表されるような、ベッドタウンの機能も兼ね備えるようになります。

堺区の「J-GREEN堺」は、2010年にオープンした日本最大規模のサッカー・ナショナルトレーニングセンター。


高石市にまたがる西区の「浜寺公園」は日本最古の公立公園。

阪堺電気軌道の浜寺駅前

浜寺公園駅旧駅舎を利用した喫茶店

南区の「ハーベストの丘」は都心からアクセスしやすい農業公園。カピバラや羊と触れ合ったり、バーベキューをしたり、アーチェリーなどのスポーツを楽しむことができます。

カピバラ


ほかに広い場所があるにも関わらず身を寄せ合う羊

美原区は堺市の中でも穏やかで、住宅街や田園が広がります。

美原区役所

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page