top of page

小矢部市~メルヘンのまち~

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2018年12月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年12月16日

メルヘンのまち。話は70年代にさかのぼります。70年代から80年代にかけて市長を務めた松本正雄氏が「文化的価値を持ち、地域の人々に親しまれ、愛される建物を作りたい」との方針を打ち出し、メルヘン建築を相次いで建設しました(おぉやべぇ…?)。その数はなんと35カ所にものぼります。純和風の田園都市に次々と西洋風の建物が建てられるさまは異様だったはずです。其の後、バブル経済がはじけ、税金の無駄遣いという批判もありましたが、今では観光資源として有効活用しようとしています。

田園風景に突如現れるメルヘン建築(荒川保育所)
田園風景に突如現れるメルヘン建築(荒川保育所)

ちなみに、メルヘンではありませんが、クロスランドおやべにあるクロスランドタワーという建物では、地上100m展望台から砺波平野の散居村を一望できます。富山県で初めて恋人の聖地に選定されているのである意味メルヘンです。

のどかな田園風景。奥に見える観覧車は三井アウトレットパーク北陸小矢部
のどかな田園風景。奥に見える観覧車は三井アウトレットパーク北陸小矢部



ความคิดเห็น


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page