旅の支援を!クラウドファンディングをやってみた
- うらのりょうた
- 2019年5月27日
- 読了時間: 2分
【今回のテーマ:クラウドファンディング】
広島大学に通う仁科勝介(4年生)さん。全市町村制覇を目指している大学生です。彼の夢は「全市町村制覇の旅、全てのまちで写真を撮る夢を完成させたい」。私はその夢に共感し、微力ながら応援できればと思い、CAMPFIREのクラウドファンディングで支援することにしました。

クラウドファンディングって?
クラウドファンディングは「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語です。インターネット上で支援者を募り資金調達を行います。その魅力は手軽さ。口座の開設など面倒な手続きはいりません。また、アイデア勝負であり、拡散性の高さやテストマーケティングに使える魅力もあります。

はじまりは12世紀!?
根本的な発想は古くからありました。日本では寺社・仏像の建立(こんりゅう)・修繕などのために寄付を募る勧進(かんじん)があります。歌舞伎の演目である勧進帳が有名ですね。インターネット上でのクラウドファンディングは2000年代に「Indiegogo」や「Kickstarter」を先駆けにアメリカで始まりました。日本導入は2011年。東日本大震災が発生した年です。被災者の支援に活用されました。

リターンも楽しみのひとつ
クラウドファンディングの種類には社会貢献を目的とした寄付型、投資を目的とした融資型、リターンが用意された購入型などがあります。購入型ではお礼の品がいただけたり、無料で何かをしてもらえたりします。夢を応援して、特典を貰えるのは双方にとって魅力的ですね。支援金は1千円などの低額から、1万円以上の高額まで用意されています。

もちろんリスクも
決済方法はクレジットカードやコンビニ、電子マネーなどから選べます。支払い時にはシステム利用料216円が発生します。ただし、クラウドファンディングはプロジェクトの実行を保証するものではありません。プロジェクトの実行は全て起案者の責任であり、リターンが提供されないというトラブルもあります。起案者には実行能力の高さが求められますね。多くの夢がクラウドファンディングで実現することを願います。
仁科勝介さんの活動支援はこちらから
https://camp-fire.jp/projects/view/154755?utm_campaign=154755&utm_medium=stepmail&utm_source=success
Instagram @katsuo247
(2019年6月23日まで可能です。本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします)
Comments