top of page

東北町〜小川原湖のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2023年3月10日
  • 読了時間: 1分

東北町(とうほくまち) は甲地村(かっちむら)が1963年に町制施行して誕生しました。


町名の由来は謎で、地理的にも経済的にも東北の中心都市と言うには無理があります。


しかしながら、1949年には町内で「日本中央」と刻まれていた石碑が見つかっています。中央政府の手が及ばない時代、東北地方は「日本」と呼ばれていました。


そもそも、関西人の私としては「東北地方」という名称自体、小学校の授業で始めて聞いた時に「えっ」となった記憶があります。「東の北ってなんやねん」。とても失礼な話で恐縮ですが、当時は遠く離れた東北は一生踏み入れないのではないかと思うほど遠い存在であり、寒くて深い森に包まれた小さな村や漁村があるイメージでした。しかし、大人になるにつれて誤解があったことに気付き、東北の魅力に取り憑かれていきます。宮城県仙台市はもちろん、各県の県庁所在地は想像以上に栄えており、大きな祭りがいくつもあって活気があります。雪があまり降らず過ごしやすい地域も多く、しかもご飯まで美味しい最高の場所です。


汽水湖の「小川原湖(おがわらこ)」は日本で11番目に大きな湖で、漁業が盛んなほか、レジャー客で賑います。

小川原湖
小川原湖
小川原湖公園
道の駅おがわら湖

Kommentare


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page