top of page

福知山市~福知山城のまち~

執筆者の写真: うらのりょうたうらのりょうた

 

最大の見どころ:福知山城【最後に訪れた日20171011】


福知山市(ふくちやまし)は明智光秀の福知山城のまちです。織田信長の家臣の明智光秀が、有力豪族の塩見信房を倒しました。福智山城(後の福知山城)と城下町の整備、氾濫を繰り返した由良川の治水、地子銭を免除など、市の発展に大きく寄与しました。そのため、市内ではいまだに明智光秀への信望が厚く、市の花も明智氏の家紋であるキキョウです。


駅を出てすぐ、24号線は歩道も整備されていて歩きやすいです。歩いていて苦にならず、こういった町には好感が沸きます。いかにも城下町といった雰囲気です。駅から市役所を越えて福知山城へ向かいます。福知山市役所は普通でした。城までは駅から一本道でとてもわかりやすいです。


福知山城は濃い木材を使用した壁が特徴的でした。中は保存状態が良かったです。明智光秀のかぶりものができたりおもしろかったです。和室が一間解放されていて、風通しも眺めもよく気持ちが良いです。田舎に帰ってきたような気分になります。このままごろ寝できそうです。天守閣からの眺めは最高でした。左の方にグンゼの工場のようなものが見え、さすが綾部市の近くだなと思いました。

福知山城

お城に架かる橋が大きくて、滑り落ちそうな急こう配でインパクト大

福知山城のしゃちほこ

福知山城からの眺め

福知山市役所と福知山城

綾部市で見た看板と同じ体裁の「お城とスイーツのまち 福知山」の看板を発見。京都北部で統一しているのでしょうか。ただ、城下町はわかるが、スイーツのまちというのはよくわかりませんでした。一緒に来た友人とは甘い物が食べたかったのに、看板もポスターもなく断念。観光案内所にも立ち寄りましたが、スイーツはすすめられませんでした。逆に勧められた「味どころ丹波茶屋」で食べた鳥天はとてもおいしかったです。こだわりがあって伝統的な味がしました。タレもピリ辛で絶妙。スイーツでの町おこしは要努力でしょう。

お城とスイーツのまち 福知山

ネットなどで見ると「ゆらのガーデン」という福知山城から至近で、ランチと買い物が楽しめる場所があるということで楽しみにしていましたが・・・行ってみると一軒も開いていなくてがっかり。水曜日の17時ごろの話です。なぜでしょうか。これはひどいなと思ってしまいました。これでは観光客も来ないのではないでしょうか。施設内は綺麗に整備されているのにもったいないです。

ゆらのガーデン

JR福知山駅は凝ったデザインでした。波のようなデザインでだまし絵のようにも見え、よくできています。交流プラザのデザインも秀逸です。

JR福知山駅

交流プラザ


 
 
 

Comentários


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page