top of page

空から能面とネギが降ってきた!?川西町〜能面のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2021年11月22日
  • 読了時間: 1分

空から能面とネギが降ってきた!?


奈良盆地のほぼ中央に位置する川西町(かわにしちょう)。

寺川の桜並木

寺川の桜並木

町内のとある看板に書かれた「空から能面とネギが降ってきた」というパワーワードが目に留まります。川西町は室町時代に能楽を広めた観阿弥、世阿弥ゆかりの地。日本の伝統芸能「能楽」の観世流もここで生まれました。看板のある場所は「面塚(めんづか)」と呼ばれており、空から降ってきた能面が埋められているそうです。

結崎面塚公園

また、川西町は貝ボタンの生産量日本一で、シェアは80%を誇ります。貝ボタンとはなんぞや。服についているキラキラと光沢のあるボタン。あれが貝ボタンなのです。


「海のない奈良県でどうして貝を使ったボタンがつくられているのか?」


こういった疑問が多く寄せられるそうです。明治20年ごろに兵庫県神戸市に初めて伝わった貝ボタンは明治30年ごろに奈良県にも伝わり、農家の副業として取り入れられ、川西町の主産業へと成長しました。近年は合成樹脂などに押され気味のようですが、貝ボタンならではの質感は今でも人々を魅力しています。


Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page