top of page

萩市〜維新のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2021年4月18日
  • 読了時間: 1分

毛利氏が治める長州藩の拠点「萩城」の城下町として栄えた山口県萩市。今でも城下町の雰囲気を色濃く残しており、なまこ壁が美しい「菊屋横町(きくやよこちょう)」は城下町のシンボルです。

菊屋横町

萩城

伝統工芸品の「萩焼」

江戸時代後期には「木戸孝允」や、「高杉晋作」ら幕末のヒーローを輩出。

木戸孝允誕生の地

高杉晋作誕生の地

また、思想家「吉田松陰」が開塾した「松下村塾」は伊藤博文ら偉人を数多く輩出。門下生が塾の敷地内に建立した「松陰神社」は吉田松陰を祀り、現在も学問の神として信仰されています。

伊藤博文も学んだ松下村塾

松陰神社

さらに、「明倫館」は全国屈指の規模を誇った藩校で、日本近代化の礎を築く人材を輩出。萩市ほど輩出という言葉が似合うまちはありません。

明倫館

萩市立明倫小学校

かくして、萩市は幕末の主役となりました。

「萩反射炉」は萩藩が軍事力強化を目指して大砲鋳造用に試作したものです。反射炉の遺構は、萩、静岡県伊豆の国市の韮山、鹿児島県鹿児島市の旧集成館に残るのみで、世界遺産にも登録されています。

萩反射炉

4つの国選定重要伝統的建造物群保存地区があり、京都市、金沢市と並び日本一を誇る萩市。まちあるきが楽しめる範囲に観光地がギュッと詰まっています。あっという間に1日が過ぎてしまうので、訪れる際は宿泊がオススメです。

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page