top of page

1番美しいのはどこ?1度は行ってみたい日本3名園

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2021年5月23日
  • 読了時間: 2分

日本の美しさがギュッと凝縮された庭園。中でも日本3名園は優雅で趣があり、四季折々の表情を見せる花や木々の姿は訪れる人々を飽きさせず、1日中見ていられる気分にさせてくれます。今回は、日本が誇る美しい3つの庭園のみどころをご紹介します。


偕楽園(茨城県水戸市)

徳川御三家の一翼を担った水戸藩・徳川斉昭公の命によって造園された偕楽園(かいらくえん)。園名には皆と偕(とも)に楽しむという思いが込められています。みどころは数千本という数に圧倒される「孟宗竹林(もうそうちくりん)」、徳川斉昭公が自ら設計した「好文亭」、高低差を生かした湧水「吐玉泉(とぎょくせん)」など。梅の名所としても有名です。「偕楽園」と隣接する「千波湖」を含めた面積は大変広く、都市公園としてはニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界2位を誇ります。

孟宗竹林

好文亭

吐玉泉

隣接する千波湖
兼六園(石川県金沢市)

金沢城跡の敷地内につくられた兼六園(けんろくえん)。加賀百万石といわれ栄華を極めた加賀藩によって造園されました。大きな霞ケ池を中心にだれでも気軽に散策することができる「廻遊式」を取り入れた庭園です。池の周りには兼六園のシンボルといえる「徽軫灯籠(ことじとうろう)」などが効果的に配置されています。園内には日本で最古の噴水もあります。クルマの場合は「県営兼六駐車場」が広くてオススメです。

徽軫灯籠

日本で最古の噴水
後楽園(岡山県岡山市)

岡山藩藩主の池田綱政の憩いの場として造園された後楽園(こうらくえん)。園内で最も重要な建物が「延養亭」であり、藩主が庭園を一望できるように設計されています。偕楽園や兼六園にありそうでないのが、お城と庭園のコントラスト。後楽園と岡山城のコントラストは岡山県で最も美しい風景の1つでしょう。

後楽園(右は岡山城)

延養亭

最新記事

すべて表示
万博開幕!日本開催は何度目?EXPO2027も日本!?

祝大阪・関西万博開幕の1か月前。2025年3月、神奈川県横浜市のみなとみらい線に乗っていると衝撃の光景が目に飛び込んできました。なんと電車内が「EXPO 2027」と大きく書かれた広告でジャックされていたのです。私はタイムスリップしてしまったのか?何かに化かされているのか?...

 
 
 

コメント


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page