top of page
検索


大阪市〜西日本最大のまち〜
西日本最大の都市、大阪市(おおさかし)。古くから日本最大の商都、港湾都市として栄え、「水都」、「天下の台所」、「東洋のマンチェスター」など多くの異名を持ちます。 幕府や政府の主導で発展した東京、皇族や貴族の影響を強く受けた京都に対して、町人による自由な経済活動で発展した歴史...
うらのりょうた
2022年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:166回
0件のコメント


豊中市〜服部緑地のまち〜
豊中市(とよなかし)は北側に隣接する箕面市や池田市と同じく、阪急電鉄の沿線開発によって発展し、戦後は東側に隣接する吹田市と同じく、日本初のニュータウン、千里ニュータウンを中心としたベッドタウンとして発展。中核となる複合商業施設として「千里セルシー」がありましたが、2019年...
うらのりょうた
2022年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


池田市〜阪急のまち〜
1910年、池田市(いけだし)に開業した「阪急池田駅」は阪急最古の駅のひとつです。同年、小林一三は池田市室町に先進的な西洋建築や日本初のローンを取り入れ住宅分譲を開始。日本における沿線開発の先導モデルとなりました。自身も邸宅を構えた池田市には現在も関連施設が点在しています。...
うらのりょうた
2022年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


箕面市〜箕面大滝のまち〜
大阪府で最もハイソな住宅街である箕面市(みのおし)。 阪急宝塚線の石橋阪大前駅(池田市)から箕面駅までの4駅、わずか4㌔を結ぶ箕面線が通り、箕面駅周辺は大阪府北部を代表する観光地の1つでもあります。 箕面駅から「箕面大滝」までは片道2.8㌔。その間には寺院や昆虫館、CMで有...
うらのりょうた
2022年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


吹田市〜太陽の塔のまち〜
吹田市(すいたし)は「アサヒビール」の創業地で、1889年に吹田工場が稼働し、ビールのまちとして発展していきます。 1961年からは計画人口15万人に及ぶ日本初の大規模ニュータウン「千里ニュータウン」の開発が始まり、大阪府を代表するベッドタウンとなりました。...
うらのりょうた
2022年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


摂津市〜鳥飼車両基地のまち〜
摂津市(せっつし)は阪急電鉄正雀工場や東海道新幹線がある隠れた「電車のまち」です。 鳥飼車両基地に新幹線がズラリと並んだ光景は圧巻。鳥飼車両基地のそばには新幹線公園があり、旧型の新幹線が展示されているほか、桜の名所にもなっています。...
うらのりょうた
2022年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


茨木市〜茨木神社のまち〜
高槻市に隣接し、大阪市と京都市のほぼど真ん中に位置する茨木市(いばらきし)。 商工業が盛んですが、大きな煙突がシンボルだったフジテックや東芝、パナソニック、サッポロビールなどが相次いで撤退。跡地は商業施設や住宅地、立命大のキャンパスに生まれ変わり、まちの姿も変わりつつありま...
うらのりょうた
2022年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント

高槻市〜京阪間の中心都市〜
大阪市と京都市のど真ん中に位置する高槻市(たかつきし)は京阪間の中心都市として栄えてきました。人口35万人を擁し、JR高槻駅と阪急高槻市駅に挟まれたエリアにはタワーマンションや商業施設が乱立し、百貨店は阪急百貨店(2019年9月まで西武百貨店)と東海地方に拠点を置く松坂屋が...
うらのりょうた
2022年3月29日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


島本町〜山崎蒸留所のまち〜
「京となにわが出会うまち」をキャッチコピーとする島本町(しまもとちょう)。 京都府大山崎町に隣接し、ともに古くから交通の要衝として栄えてきました。天王山のふもとで桂川、宇治川、木津川が合流し、平野として開けているためです。東海道新幹線、JR東海道本線、阪急京都線、国道171...
うらのりょうた
2022年3月28日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


豊能町〜妙見山のまち〜
大阪最北端のまち、能勢町の南隣に位置する豊能町(とよのちょう)。 能勢町、豊能町、兵庫県川西市にまたがる「妙見山」は山体が信仰の対象で、北極星を神格化した北極星信仰の聖地です。 山の中腹には「妙見の森」というアウトドア施設があります。...
うらのりょうた
2022年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


能勢町〜妙見山のまち〜
大阪最北端のまち、能勢町(のせちょう)。 能勢町、豊能町、兵庫県川西市にまたがる「妙見山」は山体が信仰の対象で、北極星を神格化した北極星信仰の聖地です。 「星嶺(せいれい)」は世界的な建築家・高松伸氏が設計した奇抜な展望台。...
うらのりょうた
2022年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


枚方市〜ひらかたパークのまち〜
北河内地域の中心都市である枚方市(ひらかたし)。 「ひらかたパーク」は1910年に開園した日本に現存する最古の遊園地で、「ひらパー」の愛称で親しまれています。歴史ある菊人形展に始まり、アトラクションやプール、ミニ動物園などがオープンしていきました。...
うらのりょうた
2022年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


交野市〜七夕発祥のまち〜
交野市(かたのし)は七夕発祥の地です。 交野市、枚方市にかけては白砂の清流、天野川(あまのがわ)が流れ、周辺には天之川町や逢合橋、星田、星ヶ丘など七夕を連想させるロマンチックな地名がたくさん。大切な人と是非散策してみてください。...
うらのりょうた
2022年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント

寝屋川市〜成田山のまち〜
寝屋川市(ねやがわし)には千葉県成田市の成田山新勝寺(しんしょうじ)の大阪別院があります。関西では交通安全で広く信仰されており、ステッカーを貼ったクルマやキーケースにお守りをつけている人が多くいます。 京阪電車が通っており、中心駅は「寝屋川市駅」。駅前には商業施設「アドバン...
うらのりょうた
2022年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


守口市〜三洋電機のまち〜
1947年に創業した三洋電機(現在はパナソニックの子会社)の企業城下町として発展した守口市(もりぐちし)。 パナソニックの本社は隣の門真市にありますが、敷地は守口市にもまたがっています。 そして、三洋電機創業者の井植歳男(いうえとしお)はパナソニック創業者の松下幸之助の義弟...
うらのりょうた
2022年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント

門真市〜パナソニックのまち〜
1933年に工場を建設した松下電器(現在のパナソニック)の企業城下町として発展した門真市(かどまし)。まちのどこにいてもパナソニックの文字が目に入ってきます。所狭しと関連施設が立ち並び、国道では営業車が行き交います。 本社の敷地内にある「パナソニック ミュージアム...
うらのりょうた
2022年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


大東市〜光は東方より〜
大阪市の東に位置する大東市(だいとうし)。市名は南に隣接する東大阪市と同じく、「大」阪府の「東」部に由来します。 大東市にはもう一つの思いが込められています。それが、「光は東方より」という古代ローマのことわざ。ローマの文化は東にあるギリシャの文化を受け継いでいる、世界の文明...
うらのりょうた
2022年3月23日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


四條畷市〜府民の森のまち〜
口に出して読みたいカッコいい市名、四條畷市(しじょうなわてし)。 「四條畷」は本来、四條畷市と隣接する大東市を含む広域を指します。 1895年に誕生した四条畷駅は大東市に所在。四條畷市が誕生したのは1970年で、市名と駅名が一致しない現象が発生しました。四條畷市の代表駅は便...
うらのりょうた
2022年3月22日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


東大阪市〜ラグビーのまち〜
ラグビーのまち、東大阪市(ひがしおおさかし)。「花園ラグビー場」は、1929年に完成した日本で初めてのラグビー専用グラウンドです。全国高等学校ラグビーフットボール大会の開催地であり、"聖地花園"はラガーにとって憧れの存在。JAPAN RUGBY LEAGUE...
うらのりょうた
2022年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


八尾市〜ものづくりのまち〜
大阪市の南東、東大阪市の南に位置する八尾市(やおし)は全国でも有数の中小企業が集まる「ものづくりのまち」です。2017年の工業統計調査では製造品出荷額が大阪市、堺市、東大阪市に次いで府内4位。工場数は大阪市、名古屋市、横浜市、東大阪市、京都市、浜松市、神戸市、静岡市、堺市、...
うらのりょうた
2022年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント