top of page
検索


滝川市〜ジンギスカンのまち〜
滝川市(たきかわし)は中空知地域の中心都市です(北空知は深川市、南空知は岩見沢市)。 ジンギスカンの名店「松尾」さんの本店があり、北海道のソウルフードの聖地でもあります。秘伝のタレに漬け込まれたジンギスカンは「ジンギスカンがこんなに美味しいなんて」と感動間違いなし。今は都内...

うらのりょうた
2022年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


新十津川町〜十津川村第2の故郷〜
1889年8月に起きた大水害で奈良県十津川村は壊滅的な被害を受けました。住む場所を失った2489人は「第2の故郷をつくる」と強い決意を持って船で神戸から小樽へと渡り、新十津川村を開拓。1957年には町制を施行して新十津川町(しんとつかわちょう)となるまで成長しました。現在で...

うらのりょうた
2022年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


深川市〜稲作のまち〜
道内有数の稲作地帯である深川市(ふかがわし)。「ななつぼし(誕生の地は岩見沢市)」などを中心に栽培されています。 「道の駅 ライスランドふかがわ」などで味わうことができます。

うらのりょうた
2022年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


妹背牛町〜妹背牛温泉のまち〜
深川市の西に位置し、稲作が盛んな妹背牛町(もせうしちょう)。 観光の目玉は町役場のそばにある日帰り入浴施設「妹背牛温泉ペペル」で、コテージを併設しています。

うらのりょうた
2022年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


秩父別町〜開基百年記念塔のまち〜
北海道には開拓からの節目を記念したモニュメントが点在します。 秩父別町(ちっぷべつちょう)のシンボルである「開基百年記念塔」もその1つ。1994年の開基100年を記念して建設されました。時鐘や非常招集に使われた「屯田の鐘」にちなんで直径1.66㍍、高さ1.6㍍、重さ2.8㌧...

うらのりょうた
2022年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


雨竜町〜雨竜沼湿原のまち〜
「雨竜沼湿原」など豊かな自然が残る雨竜町(うりゅうちょう)。 農業が盛んで、市街地は雨竜川の右岸、雨竜平野に位置します。

うらのりょうた
2022年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


北竜町〜ヒマワリのまち〜
ヒマワリの作付面積日本一である北竜町(ほくりゅうちょう)。「ひまわりの里」ではヒマワリ畑を楽しむことができ、見頃は7月中旬から8月中旬頃です。 「道の駅 サンフラワー北竜」には北「竜」町らしく、竜の門があります。 雨竜町から分村して誕生しており、雨竜町の北に位置します。

うらのりょうた
2022年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


沼田町〜萌の丘のまち〜
沼田町(ぬまたちょう)は「日本一の田園風景」とも称され、NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」の舞台にもなった場所です。 「萌の丘」はドラマの主人公「萌」の安息の地です。

うらのりょうた
2022年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


占冠村〜トマムのまち〜
占冠村(しむかっぷむら)は「星野リゾート トマム」に代表されるリゾート地です。 「占冠村まち・ひと・しごと創生総合戦略」などによると、人口は1960年の4705人をピークに、1980年には1601人まで減少。しかし、リゾート法の重点地区に指定され、1990年には2721人ま...

うらのりょうた
2022年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


南富良野町〜かなやま湖のまち〜
富良野市の南に位置する南富良野町(みなみふらのちょう)。 山々に囲まれた雄大な自然が魅力で、まちの真ん中にはシンボルの1つである「かなやま湖」があります。 空知川上流の「金山ダム」によってできた人造湖です。

うらのりょうた
2022年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


富良野市〜北の国からのまち〜
テレビドラマ『北の国から』の舞台となったことから知名度とイメージが飛躍的に高まり、北海道屈指の人気観光都市となった富良野市(ふらのし)。 メロンやスイカなど農業が盛んで、「富良野マルシェ」では新鮮な農作物を取り扱っています。

うらのりょうた
2022年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


中富良野町〜ラベンダーのまち〜
ラベンダーが咲き誇るまち、中富良野町(なかふらのちょう)。 7月中旬~下旬ごろに見頃を迎えます。「ファーム富田」はまちを代表するラベンダー畑。オススメのご当地グルメは「ラベンダーソフト」です。

うらのりょうた
2022年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


上富良野町〜ジェットコースターの路のまち〜
北海道を代表する景色の1つが、どこまでも続く1本道と左右に広がる雄大な畑。 上富良野(かみふらのちょう)ではそんな景色を満喫することができます。 「ジェットコースターの路」はその名の通り、アップダウンが激しい道があり、雄大な畑が広がります。...

うらのりょうた
2022年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


美瑛町〜パッチワークのまち〜
フォトジェニックなスポットが盛りだくさんの美瑛町(びえいちょう)。 「四季彩(しきさい)の丘」は美瑛町を代表する景色の1つで、色とりどりの畑のパッチワークが広がる丘。見頃は5〜10月。 「青い池」は青い水面と立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出す不思議な池。...

うらのりょうた
2022年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


旭川市〜北海道第2のまち〜
北海道第2の都市である旭川市(あさひかわし)。人口は30万人を超えます(2022年現在)。 JRの函館本線、宗谷本線、石北本線、富良野線が乗り入れるほか、旭川空港もあるなど交通の要衝となっています。 1932年に竣工し、石狩川に架かる「旭橋(国道40号)」はまちのシンボル。...

うらのりょうた
2022年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


東神楽町〜旭川空港のまち〜
東神楽町(ひがしかぐらちょう)は旭川空港があり、道北の空の玄関となっています。愛称は「北海道のまん中・旭川空港」です。

うらのりょうた
2022年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


東川町〜写真のまち〜
東川町(ひがしかわちょう)は北海道の最高峰・旭岳を擁する山塊「大雪山(たいせつざん)」の麓に位置し、すべての町民が地下水で生活する北海道でも唯一の「上水道のないまち」です。 1985年に「写真の町」を宣言。「写真文化首都」として写真によるまちおこしをしています。

うらのりょうた
2022年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


上川町〜ラーメンのまち〜
上川町(かみかわちょう)は北海道の最高峰・旭岳を擁する山塊「大雪山(たいせつざん)」の麓に位置し、温泉もある「層雲峡」など自然豊かなまちです。 また、ラーメンでまちおこしをしており、「日本一ラーメンのおいしいまち」を自称しています。

うらのりょうた
2022年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


鷹栖町〜嵐山のまち〜
旭川市に隣接する鷹栖町(たかすちょう)には京都の嵐山に似ていることから明治時代に開拓使が名付けたとされる「嵐山公園」があります。展望台からの眺めは最高で、「嵐山と嵐山からの眺望」は旭川八景にも選定されています。 ただし、展望台までの道のりは見つけづらく、狭小な砂利道。パンク...

うらのりょうた
2022年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


当麻町〜でんすけすいかのまち〜
農業が盛んな当麻町(とうまちょう)。令和元年の初競りで1玉75万円の値がついた真っ黒な高級ブランドスイカ「でんすけすいか」や、道内最高の味と評される「当麻米」、夏バラ日本一と評される「大雪の薔薇」など品質の高さもお墨付きです。

うらのりょうた
2022年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント