top of page
検索


訓子府町〜訓子府川のまち〜
1897年に高知県民の開拓団である「北光社移民団」の内、13戸が入地したことに由来する訓子府町(くんねっぷちょう)。 オホーツクと十勝を結ぶ国鉄網走本線が開通、訓子府駅が開業して賑わった時期もありますが、現在は廃線となっています。メロンなど農業が盛ん。

うらのりょうた
2022年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


津別町〜愛林のまち〜
「緑のふるさと 愛林のまち・木のまち」をキャッチコピーとする津別町(つべつちょう)。 林業が盛んで、町内では木折箱や木べら、木製家具などが生産されています。

うらのりょうた
2022年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


美幌町〜美幌峠のまち〜
オホーツク総合振興局の美幌町(びほろちょう)と、釧路総合振興局の弟子屈町(てしかがちょう)を結ぶ国道243号の美幌峠。 展望台からは火山活動でできた日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖(くっしゃろこ)」を一望でき、日本最大の湖中島である中島が浮かぶ景色が印象的。道東で1番オ...

うらのりょうた
2022年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


大空町〜女満別空港のまち〜
オホーツクの空の玄関口、大空町(おおぞらちょう)。 千歳や希望など縁起のいい言葉を地名にした「瑞祥地名」は日本全国にありますが、私の1番のお気に入りは大空町で、北の大地の雄大なイメージを膨らませます(関連リンク 南セントレア市にあっぷる市…市町村にも存在するキラキラネーム...

うらのりょうた
2022年5月5日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


小清水町〜原生花園のまち〜
網走国定公園の東部に位置する小清水町(こしみずちょう)。 ラムサール条約に登録されている「濤沸湖(とうふつこ)」や人の手が加えられていない花園「小清水原生花園(こしみずげんせいかえん)」などがあります。 冬は雪景色に覆われます。JR釧網線の「原生花園駅」は花見シーズンのみ営...

うらのりょうた
2022年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


清里町〜清らかな里〜
小清水町と斜里町の間に挟まれた場所に位置する清里町(きよさとちょう)。 元々は2つのまちから分村して誕生したまちで、町名は小清水の「清」と斜里の「里」に由来します。「清らかな里」という意味も込められています。

うらのりょうた
2022年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


白糠町〜恋問海岸のまち〜
釧路総合振興局の西部に位置する白糠町(しらぬかちょう)。 太平洋が一望できる「恋問海岸(こいといかいがん)」は名前も相まってロマンチックな観光スポットとして人気です。海岸には道の駅も隣接しているので白糠町に訪れた際には是非お立ち寄りください。...

うらのりょうた
2022年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


釧路市〜道東の中心都市〜
釧路港を有する道東の中心都市、釧路市(くしろし)。 国内有数の水揚げ量を誇るほか、農業も盛んで、工業は食品や製薬、製紙工場のほか、全国唯一の石炭鉱業所が操業。 最盛期には人口22万人を数えましたが、近年は減少傾向が続いています。...

うらのりょうた
2022年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


釧路町〜釧路湿原のまち〜
釧路町(くしろちょう)は釧路市の南東部に隣接し、町域は「釧路湿原」に含まれます。「細岡展望台」からの眺めが有名。 1920年に旧釧路町 (現釧路市)から分村し「釧路村」に、1980年の町制施行によって「釧路町」となり、釧路市のベッドタウンとして機能してきた歴史を持ちます。

うらのりょうた
2022年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


鶴居村〜タンチョウのまち〜
鶴が居ると書いて鶴居村(つるいむら)。 文字通り日本を代表する鶴である「タンチョウ」が多く生息するまちです。 釧路市の北東部に隣接し、村域は「釧路湿原」に含まれます。

うらのりょうた
2022年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


弟子屈町〜摩周湖と屈斜路湖のまち〜
日本有数の湖のまち、弟子屈町(てしかがちょう)。 摩周湖(ましゅうこ)は日本一、ロシアのバイカル湖に次いで世界2位の透明度を誇る神秘の湖で、その美しさは「摩周ブルー」と形容されます。アイヌ語では「カムイトー(神の湖)」と呼ばれていました。...

うらのりょうた
2022年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


標茶町〜多和平のまち〜
標茶町(しべちゃちょう)にある「多和平(たわだいら)」。 丘の上には「地平線の見える大牧場」を謳う展望台があり、360度のパノラマを楽しめます。売店やレストラン、キャンプ場なども隣接。 「地球が丸く見える」を謳う中標津町の開陽台とともに、北海道の大自然を感じることができるス...

うらのりょうた
2022年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


厚岸町〜カキのまち〜
太平洋に面する厚岸湾と厚岸湖を囲むように位置する厚岸町(あっけしちょう)。 まちの中心部である厚岸湖の北側と、太平洋側である厚岸湖の南側とはまちのシンボルである真っ赤な「厚岸大橋」が結びます。 特産品はカキです。「道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸味覚ターミナル...

うらのりょうた
2022年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


浜中町〜ルパン三世のまち〜
浜中町(はまなかちょう)はアニメ「ルパン三世」の原作者であるモンキー・パンチさんの生まれ故郷。カラフルで華やかなヨーロッパを舞台とした作品のイメージからは想像もつかないのどかなまちです。 観光名所としては太平洋に突き出た「霧多布岬(きりたっぷみさき)」や霧多布湿原などが有名...

うらのりょうた
2022年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


斜里町〜ウトロのまち〜
知床半島の左側に位置する斜里町(しゃりちょう)。 「JR知床斜里駅」や「道の駅しゃり」があるまちの中心地は西側にあります。 観光拠点はまちの中央あたりにある「ウトロ」。オホーツク海を一望できる「夕陽台」、ウトロ港にそびえ立つ高さ約60㍍の「オロンコ岩」、「ゴジラ岩」がありま...

うらのりょうた
2022年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


羅臼町〜黒ハモのまち〜
知床半島の右側に位置する羅臼町(らうすちょう)。 漁業が盛んなまちで、海鮮丼が美味しいのはもちろんですが、特に絶品なのが「黒ハモ丼」です。ハモといえば白いイメージですが、真っ黒でウナギのような見た目。それだけでも驚きですが、食べてさらにビックリ。脂がたっぷり乗っていてとても...

うらのりょうた
2022年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:138回
0件のコメント


標津町〜サケのまち〜
北海道の東、根室海峡沿岸の中央部に位置する標津町(しべつちょう)はサケの漁獲量日本一を誇ります。 9月~11月に水揚げされる「秋鮭」は産卵で標津川に帰ってきたもの。 一方、5月~7月に水揚げされる「時知らず鮭」は海遊中。秋鮭よりも成熟しておらず、脂の乗りが良く、焼いたときに...

うらのりょうた
2022年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


中標津町〜開陽台のまち〜
北海道東部に位置する中標津町(なかしべつちょう)。 「地球が丸く見える」を謳う展望台「開陽台」があります。北海道の大自然を感じることができるスポットの1つ。 「中標津空港」は日本の本土最東端の空港で、根室市などへの観光における空の玄関口となっています。

うらのりょうた
2022年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


別海町〜トドワラのまち〜
北海道東部に位置する別海町(べつかいちょう)。 知床半島と根室半島の間に位置する「野付半島(のつけはんとう)」はオホーツク海に向かって伸びる日本最大の砂嘴(さし)で、全長は約26㌔にも及びます。 砂嘴とは、海流によって運ばれた砂が堆積してできた地形。...

うらのりょうた
2022年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


根室市〜納沙布岬のまち〜
本土最東端の納沙布岬(のさっぷみさき)があり、日本最東端の主要都市である根室市(ねむろし)。日本一日の出と日没が早いまちです。納沙布岬へは市街地からクルマで20分ほど。霧が発生しやすく、晴れた日に訪れましたが、市街地を抜けるとクルマの運転が怖くなるほどの濃霧に包まれました。...

うらのりょうた
2022年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント