top of page

坂東市〜平将門のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2020年8月20日
  • 読了時間: 1分

更新日:3月11日

坂東市(ばんどうし)は平将門のまちです。平将門は平安時代に繁栄した関東の豪族。坂東市に本拠地があったという伝説が残っています。「平将門の乱」では関東のほとんどを占領し、一時は京都の天皇に対して新皇を名乗るほどの勢いがありました。しかし、武士の反感を買い、即位からわずか2カ月で討伐されています。

坂東市内のようす
坂東市内のようす

坂東市内を走る関東鉄道の路線バス
坂東市内を走る関東鉄道の路線バス

坂東市は2005年に岩井市と猿島町が合併して誕生しました。坂東は関東の古名であり、坂東太郎は市内を流れる利根川の異名。関東を代表する都市になることを願って命名されました。

坂東市役所
坂東市役所

個人的には「仲町十字路交差点」が印象的でした。円盤のような柱に信号機が取り付けられています。市内では珍しいスクランブル交差点です。これは何をモチーフにしたものなのでしょうか。平将門に関係あるのでしょうか。

仲町十字路交差点
仲町十字路交差点

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page