top of page

上砂川町〜炭鉱館のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年7月11日
  • 読了時間: 1分

かつて炭鉱として栄えた上砂川町(かみすながわちょう)。

上砂川町

上砂川町の市街地

「かみすながわ炭鉱館」ではその歴史を知ることができます。無料ですが、冬季休業の上に土日しかオープンしていないので注意。

かみすながわ炭鉱館

上砂川町に存在した「三井砂川炭鉱」はメタンガスの湧出量が多く発破採炭では危険なため、水力採炭が行われていました。


炭鉱館の屋外には水力採炭のモニターや、ズリなどを炭車に積み込むためのサイドダンプローダーが展示されています。

水力採炭のモニター

サイドダンプローダー

機関車と炭車

炭車

機関車

「坑夫の像」は終戦直後の1945年8月12日に建立され、坑夫の敢闘する姿を象徴したものです。

坑夫の像


Comentarios


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page