top of page

山都町〜通潤橋のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2021年7月4日
  • 読了時間: 1分

山都町(やまとちょう)にある通潤橋(つうじゅんきょう)は、水不足に悩む田畑を水で潤すために造られた日本最大のアーチ水道橋です。驚くことに、150年以上経った今も使用されており、通水管の詰まりを取り除くための放水は圧巻。国の重要文化財に指定されています。


上か見るとこんな感じ

今なお田畑を潤します

建設を主導した布田保之助(ふたやすのすけ)

道の駅が隣接

【人口】13081人

【面積】544.67 km2

【人口密度】24人/km2

【隣接自治体】八代市、上益城郡御船町、下益城郡美里町、阿蘇郡南阿蘇村、西原村、高森町

宮崎県:西臼杵郡五ヶ瀬町、東臼杵郡椎葉村

【交通】熊本市内から約60分

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page