top of page

平戸市〜平戸城のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年11月27日
  • 読了時間: 1分

アジアのみならず、ポルトガル、オランダ、イギリスなどとの国際貿易の拠点として栄えた平戸市(ひらどし)。

国際貿易の拠点として栄えた平戸市

平戸城

1550年にはザビエルがキリスト教を布教。寺院と教会が見える風景は平戸市ならではです。

瑞雲寺

平戸ザビエル記念教会

寺院と教会が見える風景

1641年に鎖国政策がとられると、オランダ商館が長崎市の出島に移転するなどし、平戸市の役割は薄れていきました。

平戸市のまちなみ

松浦鉄道の「たびら平戸口駅」は日本最西端の駅です。

たびら平戸口駅

1977年には「平戸大橋」が開通し、平戸島と九州本土がつながりました。

平戸大橋

爽快なドライブ

平戸島から生月大橋でアクセスできる生月島(いきつきしま)は日本屈指のドライブスポットです。

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page