top of page

愛西市〜船頭平閘門のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2020年12月24日
  • 読了時間: 1分

愛西家になろう。愛西市(あいさいし)は船頭平閘門(せんどうひらこうもん)のまちです。江戸時代まで木曽川、長良川、揖保川の木曽三川は網の目のように大変入り乱れていましたが、明治時代の「三川分流工事」によって独立し、他の川の洪水の影響を受けなくなりました。しかし、代償として船の行き来ができなり、隣の川に行くためには河口に遠回りする必要がでてきました。当時の物流の主流は舟運であり、揖保川河口で繁栄していた桑名港は大きな打撃を受けることになりかねません。そこで、水面の高さが約1㍍違う木曽川と長良川を結ぶためにパナマ運河と同じ方式で船頭平閘門がつくられました。

船頭平閘門

水位を巧みに調整

河川の周りは信号が少なかったので、運転には注意が必要です。


コメント


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page