top of page

森町〜いかめしのまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年8月17日
  • 読了時間: 1分

人気駅弁「いかめし」発祥の地、森町(もりまち)。

前夜の大雨から一転、爽やかな朝

噴火湾の綺麗な朝日

1903年、国鉄函館本線の森駅開業に合わせて阿部旅館は弁当部を発足させました(後の「阿部商店」)。


戦時中、食材不足にあえぎ、「少しでも米を節約できる料理」として噴火湾で獲れるスルメイカに着目し、1941年に「いかめし」が誕生、森町の名物となりました。柔らかいイカと秘伝のタレの相性が抜群で、米が入っているのでお腹もしっかり満たされます。家庭料理としても親しまれています。

阿部商店のいかめし

イカの中に米がギッシリ

家庭料理としても食べられています

こんなアイデア商品も

道の駅 YOU・遊・もり

道の駅 YOU・遊・もり

綺麗なアジサイが咲いていました

冷凍食品発祥の地だそうです

農業はつらい

いかめし発祥の地

道の駅 つど〜る・プラザ・さわら

森町は道内で、唯一、「ちょう」ではなく「まち」と呼ぶ町です。


まちのシンボルは「駒ヶ岳」。

Comentarios


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page