top of page
検索


うらのりょうた
2022年1月29日読了時間: 2分
三重県は世界一の都道府県だと思う件
「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」 これは三重県観光キャンペーンで使用されたキャッチフレーズです。三重県には観光名所や特産品があるまちがたくさんあるにも関わらず、それらが三重県の市町村だと知っている方は多くないように感じます。そこで、今回は三重県が世界に誇る市町村をご紹介し...
閲覧数:278回
0件のコメント


うらのりょうた
2022年1月28日読了時間: 2分
新潟県は、三重県は、何地方なのか
新潟県は何地方なのか 中部(新潟県、山梨県、静岡県、長野県、岐阜県、愛知県、富山県、石川県、福井県) 中部という地方区分は社会学習のために考案され、多くの教科書で採用されています。そのため、新潟県を中部と考えている方も多いのではないでしょうか。新潟県だけ飛び出ているのが気に...
閲覧数:584回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年10月15日読了時間: 3分
F1日本グランプリ、6つの「ここがすごい!」
世界最高峰のレース、FIA・F1世界選手権。毎年三重県鈴鹿市で開催される日本グランプリの魅力、楽しみ方をご紹介します。 ①熱気がすごい! 動く金額や視聴者数が桁違いで、オリンピック、サッカーW杯とともに「世界三大スポーツ」に数えられます。入場者数が10万人を超えることも珍し...
閲覧数:104回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年4月8日読了時間: 1分
玉城町~田丸城のまち~
玉城町(たまきちょう)は田丸城の城下町です。田丸城は室町時代に伊勢国司となった北畠氏によって築城されました。戦国時代には織田氏の伊勢支配の拠点となりました。 しかし、明治維新の際に取り壊されてしまいました。 その代わりに敷地内には玉城町役場や、保育所、中学校といった公共施設...
閲覧数:24回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年4月4日読了時間: 1分
名張市〜桔梗が丘のまち〜
名張市(なばりし)は桔梗が丘のまちです。このまちが大きく発展するキッカケとなったのが近鉄大阪線の開通です。三重県にありながら大阪まで1時間ほどで通勤通学できるようになり、ベッドタウンとしての開発が始まります。1960年代から第1弾として造成された「桔梗が丘」はその代表例です...
閲覧数:394回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年4月3日読了時間: 1分
朝日町~柿城のまち~
朝日町(あさひちょう)は柿城のまちです。東海道沿いのまちとして栄え、近代に入っても近鉄、JR関西本線や国道1号、伊勢湾岸自動車道の開通で、近郊農業や工場の誘致により発展を続けています。 宅地開発も進み、丘陵地に「白梅西」「向陽台」「白梅東」という新たな街区が設けられました。...
閲覧数:36回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年4月2日読了時間: 1分
川越町~川越火力発電所のまち~
川越町(かわごえちょう)は川越火力発電所のまちです。江戸時代に伊勢湾を干拓して開発された土地で、最高標高は5㍍しかありません。 そこに1989年建設されたのが中部電力の火力発電所です。川越電力館テラ46も隣接しています。エネルギーをテーマに、遊んで学べる施設です。名称はラテ...
閲覧数:23回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年4月1日読了時間: 1分
木曽岬町~木曽川の河口のまち~
木曽岬町(きそさきちょう)は木曽川の河口のまちです。木曽川の東側に町域があり、 23号線に架かる木曽川大橋を渡った先はナガシマスパーランドなどがある桑名市長島町です。さらに揖保長良川大橋を渡れば桑名市の中心市街地へと向かいます。地形図を見ると愛知県のように感じますが、三重県...
閲覧数:17回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年3月31日読了時間: 1分
桑名市〜三重第2の観光都市〜
最大今から行くわな!桑名市(くわなし)は三重第2の観光都市です。ナガシマスパーランドやなばなの里など豊富な観光資源を持ち、伊勢市に次ぐ県内2位の観光都市となっています。桑名市はもちろんのこと、私は三重県は日本トップクラスの観光県ではないかと思っています。ナガスパの桑名市、工...
閲覧数:17回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年3月30日読了時間: 1分
東員町〜歌舞伎公園のまち〜
大阪からはちょっと遠いんです。東員町(とういんちょう)は歌舞伎公園のまちです。歌舞伎界を代表する名優、七世・松本幸四郎(1870~1949)の出身地です。その活躍を後世に伝えようとして整備されたのが歌舞伎公園です。園内には、幸四郎が特に評判をとった「当たり役」の弁慶をかたど...
閲覧数:16回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年3月29日読了時間: 1分
いなべ市〜宇賀渓のまち〜
最大いーな、いなべ。いなべ市(いなべし)は宇賀渓のまちです。南北に伸びる三重県の最北端に位置します。北に養老山地、西に鈴鹿山脈と豊かな自然を有します。特に、鈴鹿国定公園内にある花の百名山・藤原岳、宇賀渓は人気のスポットです。ただし、私が行ったときは降雪状態。強行しようかと思...
閲覧数:5回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年3月28日読了時間: 1分
菰野町~御在所岳のまち~
大物だ!菰野町(こものちょう)は御在所岳のまちです。鈴鹿山脈の東の麓(ふもと)に位置します。なかでも御在所岳はまちのシンボルであり、開湯1300年の湯の山温泉を有します。周辺には多くの観光施設が構えますが、私のオススメはアクアイグニスです。湯の山温泉はもちろん、飲食施設やホ...
閲覧数:10回
0件のコメント


うらのりょうた
2019年3月27日読了時間: 1分
四日市市~三重県一の工業のまち~
四日市市(よっかいちし)は三重県一の工業のまちで、県内最大の人口を擁します。中京工業地帯の中でも代表的な工業都市になります。工場夜景は国内で随一の絶景を誇ります。鑑賞スポットの1つに垂坂公園があります。園内の冒険の山道を通り抜けると絶景が広がります。夜景でも、工場夜景となる...
閲覧数:47回
0件のコメント


うらのりょうた
2018年10月13日読了時間: 1分
伊賀市~忍者のまち~
伊賀市(いがし)は忍者のまちです。伊賀忍者、また、松尾芭蕉生誕の地です。街中に忍者がいます。例えば電車で訪れた際にはJR関西本線の柘植駅に。なぜか「なんやねんコイツら・・・」と、いい意味で腹が立ちます。クルマで訪れた際には名阪国道の伊賀ドライブインに。伊賀ドライブインは名阪...
閲覧数:16回
0件のコメント


うらのりょうた
2018年10月11日読了時間: 1分
亀山市~関宿のまち~
亀山市(かめやまし)は元々、伊勢亀山藩の城下町で、東海道の宿場町「関宿」としても栄えました。古くから蝋燭の生産が盛んで、カメヤマローソクの企業発祥地でもあります。 また、世界の亀山モデルのまちでもあります。2002年に三重県の企業誘致によりシャープ亀山工場が建設されました。...
閲覧数:63回
0件のコメント


うらのりょうた
2018年10月10日読了時間: 2分
津市~津ぎょうざのまち~
津市(つし)は三重県の県庁所在地です。人口は四日市市に次ぐ県内2位。四日市市は三重県の商工業の中心地ならば、津市は官公庁の中心地になります。文教施設も充実しており、三重県はしっかりと棲み分けがされているなという印象です。 近鉄とJRの津駅前 日本一短い市町村名です...
閲覧数:25回
0件のコメント


うらのりょうた
2018年10月10日読了時間: 1分
松阪市~松阪牛のまち~
松阪市(まつさかし)は松阪牛のまちです。松阪牛は日本三大和牛の一つです。高級ブランドというイメージですが、2001年に発生したBSE問題の余波で、登録制になり、登録した牛すべてが松阪牛と名乗れるようになりました。そのため、今では格付けが最低のものでも松阪市近辺で生産された牛...
閲覧数:15回
0件のコメント


うらのりょうた
2018年10月9日読了時間: 1分
熊野市~熊野灘のまち~
熊野市(くまのし)は熊野灘のまちです。熊野灘はリアス式海岸です。三重県紀宝町まで続く七里御浜や、白く美しい砂浜と青く透き通った遠浅の海が魅力の新鹿(あたしか)・大泊海水浴場などを抱えます。また、リアス式海岸であることから天然の良港として栄え、漁業も盛んです。...
閲覧数:24回
0件のコメント


うらのりょうた
2018年10月7日読了時間: 5分
鈴鹿市~サーキットのまち~
鈴鹿市(すずかし)は鈴鹿サーキットのまちです。伊勢国の国府が置かれたまちで古くから栄えました。戦時中に工業都市として発展します。特に、戦後は本田技研工業と関連企業が進出し、経済発展に大きく貢献しました。そのため、市では「本田市」への改名も検討したそうですが、本田技研工業の創...
閲覧数:13回
0件のコメント


うらのりょうた
2018年10月7日読了時間: 1分
紀宝町~熊野川のまち~
紀宝町(きほうちょう)はウミガメが産卵に来るまちで、ウミガメ公園(道の駅紀宝町ウミガメ公園)があります。 マイヤーレモンの国内生産量は御浜町と合わせて9割のシェアを占め、道の駅などでも販売されています。 熊野川を隔てて和歌山県新宮市と隣接しているため、三重県南部の玄関口であ...
閲覧数:10回
0件のコメント