top of page

7県なのになぜ?「九州」の由来

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2023年1月22日
  • 読了時間: 2分

四国はその名称の通り徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県とわかりやすいですが、九州はなぜか福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県しかないため「あれっ、九州って何県あるんだっけ」とわからなくなってしまうことがあります。今回は九州の由来に迫ります。


実は、九州は古墳時代まで遡れば、福岡県西部にあたる「筑紫国(つくしのくに)」、福岡県東部と大分県にあたる「豊国(とよのくに)」、佐賀県と長崎県と熊本県にあたる「肥国(ひのくに=火の国)」、宮崎県と鹿児島県にあたる「熊襲国(くまそのくに)」と四国同様に4つの国しかありませんでした。


その後、九州は福岡県北西部にあたる「筑前」、福岡県南西部にあたる「筑後」、福岡県東部と大分県北部にあたる「豊前(ぶぜん)」、大分県の大部分にあたる「豊後(ぶんご)」、佐賀県と長崎県(壱岐島と対馬を除く)にあたる「肥前(ひぜん)」、熊本県にあたる「肥後(ひご)」、宮崎県にあたる「日向(ひゅうが)」、鹿児島県東部と屋久島、種子島、奄美大島にあたる「大隅(おおすみ)」、鹿児島県西部にあたる「薩摩(さつま)」の9つの国に分かれました。九州はこの9つの国に由来します。

明治時代に入ると廃藩置県によって九州には30以上の県が誕生しました。その後、紆余曲折を経て現在の7県に落ち着くまで、特に混迷を極めたのが佐賀県と長崎県です。理由は9つの藩を有する肥前国(長崎県と佐賀県)と対馬国の再編に苦労したから。例えば、対馬藩は当初厳原県となりましたが伊万里県と合併→佐賀県に改称→長崎県に編入→佐賀県編入で大長崎県→佐賀県分立で長崎県に戻るなど迷走。全国的にみて、2国以上を合わせた県はあっても、1国を2つに分けたような例は佐賀県と長崎県のほかにありません。


また、長崎県と熊本県が肥国として同じ国だったイメージはあまりありませんでしたが、地図を見てみると有明海を隔てて隣同士であり、連絡船が行き交うなど密接な関係にあることがわかります。

さらに、福岡県を見てみると、福岡市と北九州市は元々別の国であり、歴史や文化が異なることも合点がいきます。

最新記事

すべて表示
愛媛は貧乏…失言連発も秋田県民に愛された「殿」16年の県政を振り返る

さらば殿!秋田県民に「殿」の愛称で親しまれた佐竹知事が4期16年の任期を終えました。なぜこれほど秋田県民に愛されたのか。そして秋田県はこの16年でどう変わったのか。 佐竹知事は久保田藩主佐竹氏のうち、角館、現在の秋田県仙北市を治めた北家(ほっけ)の第21代当主。県職員、秋田...

 
 
 

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page