top of page

南足柄市〜最乗寺のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2019年1月15日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年1月17日

最大の見どころ:最乗寺【最後に訪れた日20181220】

南足柄市(みなみあしがらし)は最乗寺のまちです。伊豆箱根鉄道の大雄山線で終点の大雄山駅まで行き、そこから西武バスで15分ほどです。1394年に創建された歴史ある建物で、天狗伝説が残ります。都会の喧騒から離れ、この日は人も少なかったことからとても幻想的でした。まるで天国への階段を登っていくようです。上までいくと、天狗の高下駄が展示されています。大きさは日本一。高下駄は左右そろって役割を果たすので、夫婦円満のご利益があります。

ree
最乗寺へは長い階段をのぼります

ree
謎の石がたくさん建っていました。何か書かれています

ree
中国式?の建物でしょうか。

ree
本堂です

ree
多宝塔

ree
不動堂は滝がいい感じです

ree
御供橋(ごくうばし)です

ree
世界一の大下駄です

ree
御真殿です

ree
小田原駅です。ここから大雄山へ向かいます。

ree
天狗モニュメントの由来です

金太郎伝説発祥の地です。まちには金太郎にまつわる物がたくさんあります。名物として「足柄まさカリー」があります。食べようと思い観光案内所を訪ねると、「今はやってなくて」という残念な回答。復活するんですかという質問にも「今は未定」という回答。立派な紹介サイトもあり楽しみにしていたので、名物にする気があるならもう少ししっかりやってほしいです。

ree
金太郎の故郷です

ree
金太郎の木像です

富士フイルムの創業地で、今でも富士フイルム前駅に富士フイルム神奈川工場足柄サイトがあります。

ree
富士フイルム前駅です

まちの中心は大雄山駅周辺です。商業施設はヴェルミがあります。少し北に歩けば南足柄市役所と南足柄市文化会館(金太郎みらいホール)もあります。まちの中心には酒匂川の支流である狩川が流れ、南足柄市は水の郷百選にも選ばれています。

ree
伊豆箱根鉄道の大雄山駅です

ree
駅前の商業施設です

ree
市役所です

ree
文化会館です

ree
水の郷です

コメント


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page