top of page
検索


飯塚市〜ボタ山のまち〜
飯塚市(いいづかし)は筑豊エリアに属し、かつては炭鉱のまちとして栄えました。田川市、直方市とともに「筑豊3都」の1つに数えられ、特に飯塚市は筑豊で最大の人口を擁し、筑豊の中心都市となっています。 まちのシンボルは炭鉱の捨石でできたボタ山。中心市街地からでも存在感があり、飯塚...

うらのりょうた
2022年12月22日読了時間: 1分


桂川町〜王塚古墳のまち〜
桂川町(けいせんまち)は筑豊エリアに属し、かつては炭鉱のまちとして栄えました。 エネルギー革命によって炭鉱が終焉を迎えると、周辺の自治体は合併の道を模索し、飯塚市と嘉麻市の2市に集約。桂川町は単独町政を貫き、嘉穂郡で唯一の自治体となりました。...

うらのりょうた
2022年12月22日読了時間: 1分


嘉麻市〜遠賀川源流のまち〜
嘉麻市(かまし)は筑豊エリアに属し、かつては炭鉱のまちとして栄えました。 筑豊地域にとって母なる川である遠賀川の源流があります。 2006年に山田市、嘉穂町、碓井町、稲築町が合併して誕生しました。

うらのりょうた
2022年12月22日読了時間: 1分


田川市〜炭都のまち〜
田川市(たがわし)は筑豊エリアに属し、かつては炭鉱のまちとして栄えました。特に、田川市は三井グループが進出し、筑豊最大の「炭都」と謳われ、飯塚市、直方市とともに「筑豊3都」の1つに数えられます。 「月が出た出た月が出た、ヨイヨイ」の歌い出しで知られる炭坑節発祥の地であり、こ...

うらのりょうた
2022年12月21日読了時間: 1分


糸田町〜泌泉のまち〜
筑豊エリアに属し、かつては炭鉱のまちとして栄えた糸田町(いとだまち)。 泌川の上流にある「泌泉(たぎり)」は湧水に恵まれ、生活水や農業用水としてまちを潤わせてきました。この伝説は「いとよき田」として町名の由来となっています。...

うらのりょうた
2022年12月21日読了時間: 1分


福智町〜福智山のまち〜
福智町(ふくちまち)は2006年に金田町、方城町、赤池町が合併して誕生しました。 町名はまちのシンボルである「福智山」に由来します。北九州市、直方市、福智町にまたがり、標高901㍍はいずれのまちにとっても最高峰です。九州百名山の1つ。...

うらのりょうた
2022年12月21日読了時間: 1分


香春町〜香春岳のまち〜
香春町(かわらまち)のシンボルである香春岳(かわらだけ)。一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳で構成されており、かつては美しい「山」の形をしていましたが、現在は一ノ岳が平らに削られてしまっています。それは、山の成分が石灰岩でできており、採掘されてしまったため。香春町はセメント工業で栄え、...

うらのりょうた
2022年12月20日読了時間: 1分


赤村〜赤いまち〜
レッド!?赤村(あかむら)は日本で唯一、色の名前の自治体です。その昔、赤村には「吾勝山(あがつのやま)」という霊峰があり、山の東にある平野は「吾勝野(あがつの)」と呼ばれていました。しかし、当時の天皇が「この平野は長すぎる。南北で分けて呼ぼう」と言ったことから「あが」と「つ...

うらのりょうた
2022年12月20日読了時間: 1分


大任町〜道の駅おおとう桜街道のまち〜
大任町(おおとうまち)にある「道の駅おおとう桜街道」は比較的規模の大きな道の駅で、観光や休憩にピッタリです。遊園や温泉など施設も充実。特に、1億円トイレは"目玉アトラクション"となっており、ピアノの演奏で出迎えられ、絵画や陶器がふんだんに使われた空間となっています。夏はヒマ...

うらのりょうた
2022年12月20日読了時間: 1分


川崎町〜魚楽園のまち〜
川崎町(かわさきまち)にある魚楽園(ぎょらくえん)は室町時代に雪舟が築庭した名園で、国の名勝にも指定されています。 月曜・第3火曜日が休園で、私が訪れた日はピンポイントで第3火曜日だったため、残念ながら休園でした。 筑豊エリアに属し、かつては炭鉱のまちとして栄えました。

うらのりょうた
2022年12月20日読了時間: 1分


添田町〜英彦山のまち〜
英彦山(ひこさん)に抱かれた添田町(そえだまち)。英彦山神宮は紅葉でも有名です。JR歓遊舎ひこさん駅には「道の駅歓遊舎ひこさん」「こどもわくわくパーク」が併設されています。 筑豊エリアに属し、かつては炭鉱のまちとして栄えました。

うらのりょうた
2022年12月20日読了時間: 1分


北九州市〜八幡製鉄所のまち〜
福岡県第2の都市にして、九州の第2の都市でもある北九州市(きたきゅうしゅうし)。1963年に門司市、小倉市 、若松市、八幡市、戸畑市の5市によるほかに例のない世紀の大合併によって誕生しました。 本州との架け橋、九州の玄関口として古くから栄え、1901年には旧八幡市に教科書で...

うらのりょうた
2022年12月19日読了時間: 1分


中間市〜遠賀川水源地ポンプ室のまち〜
中間市(なかまし)は明治時代以降、筑豊炭田の一翼を担い炭坑のまちとして発展。鉄道が整備されるまでは石炭輸送には遠賀川が使用されていました。 戦後、エネルギー革命によって炭鉱は衰退しましたが、現在は北九州市のベッドタウンとして発展。...

うらのりょうた
2022年12月18日読了時間: 1分


水巻町〜稲作発祥のまち〜
水巻町(みずまきまち)は遠賀川の下流に位置し、水が豊富なことから農業が盛んです。 まちは「稲作文化の発祥地」を謳っています。

うらのりょうた
2022年12月18日読了時間: 1分


遠賀町〜遠賀川のまち〜
遠賀町(おんがちょう)は遠賀川の下流に位置し、水が豊富なことから農業が盛んです。 福岡県で唯一、町を「ちょう」と読みます。

うらのりょうた
2022年12月17日読了時間: 1分


芦屋町〜芦屋競艇場のまち〜
東側で北九州市と隣接する芦屋町(あしやまち)。 町域の大部分を「航空自衛隊芦屋基地」「芦屋競艇場」が占めることが特色です。

うらのりょうた
2022年12月17日読了時間: 1分


岡垣町〜アカウミガメのまち〜
北九州市の北西部に位置する岡垣町(おかがきまち)。 「海がめもかえる町」を掲げ、アカウミガメが産卵しやすい環境を守っています。

うらのりょうた
2022年12月17日読了時間: 1分


みやこ町〜豊前国分寺のまち〜
京都(みやこ)平野に位置する京都郡みやこ町(みやこまち)。関西出身の私は「えっ、京都!?」とビックリしました。 これには歴史があり、景行天皇が九州に来られた際、仮の御所を建てて滞在されたことに由来します。 みやこ町は豊前国の中心地だったとされ、町内には「豊前(ぶぜん)国分寺...

うらのりょうた
2022年12月17日読了時間: 1分


苅田町〜自動車工場のまち〜
壮観だ!北九州市と行橋市に挟まれた場所に位置する苅田町(かんだまち)。 苅田町の美しい紅葉 カルスト台地の平尾台があったことから大正時代からセメント産業で栄え、麻生セメントや宇部セメントが進出。 自動車の輸出比率が高まるなか、港湾へのアクセスや通関対応の面でも九州は好立...

うらのりょうた
2022年12月17日読了時間: 1分


行橋市〜京築地域の中心都市〜
北九州市と大分県中津市の中間、京都(みやこ)平野(京都府の京都盆地とは異なるので注意!)の真ん中に位置する行橋市(ゆくはしし)。 京都(みやこ)地域と豊築(ほうちく)地域を合わせた京築(けいちく)地域の中心都市です。 市名は1889年の合併の際、「行事(ぎょうじ)村」「大橋...

うらのりょうた
2022年12月17日読了時間: 1分
