top of page
検索


なぜ?小さな村に大手チェーン続々進出のワケ【シリーズ日本の実像】
四方を鳥取県米子市と日本海に囲まれた小さな村。「鳥取のバチカン」とも称される日吉津村(ひえづそん)は面積たったの4㎢、東京ドーム2個分、全国で6番目に狭い市町村です。 日本の村へのイメージが変わるかも?今回は「村」の実像に迫ります。...

うらのりょうた
4月1日読了時間: 2分


鳥取に自動改札がキタ!自動改札がない都道府県は!?
JR西日本が鳥取駅などに新たに自動改札機を設置し、2025年の3月15日から運用を始めました。交通系ICカードICOCAも利用できるようになります。 びっくりですね! 私も鳥取駅に行った時に自動改札がなかったので、これは珍しいなと思って写真を撮ったんですけども、ついに鳥取駅...

うらのりょうた
3月18日読了時間: 2分


山陰に行くべき3つの理由
鳥取県と島根県で構成される山陰地方。皆さんは何をイメージしますか。「田舎」、「何もない」、「鳥取と島根の違いがわからない」、「鳥取やったっけ、取鳥やったっけ」、「左が鳥取で右が島根?、右が鳥取で左が島根?」とイメージが湧かない人も多いようです。また、山陰という響きから「陰の...

うらのりょうた
2020年11月12日読了時間: 2分


鳥取市〜鳥取砂丘のまち〜
鳥取市(とっとりし)は鳥取砂丘のまちです。実は、砂丘は日本全国にあり、広さも青森県東通村の猿ヶ森砂丘に次ぐ2位なのですが、美しく雄大な姿から日本を代表する砂丘であり、鳥取県のシンボルです。 砂丘の周りは土産店や観光リフト、美術館、鳥取砂丘こどもの国などがあり、観光地となって...

うらのりょうた
2020年11月11日読了時間: 1分


岩美町〜浦富海岸のまち〜
岩美町(いわみちょう)は浦富(うらどめ)海岸のまちです。荒々しく水しぶきを上げる波や、切り立った崖など、日本海らしさがギュッと詰まった絶景スポットです。兵庫県側からアクセスしやすい陸上(くがみ)展望駐車場や、鳥取砂丘からも近く代表的な景観を楽しめる城原(しらわら)展望駐車場...

うらのりょうた
2020年11月10日読了時間: 1分


八頭町〜八東川のまち〜
八頭町(やずちょう)は八東川(はっとうがわ)のまちです。八東川は鳥取県南東部を流れる一級河川で、その周辺を中心に市街地が広がります。また、豊かな自然も残ります。石破茂を生んだまちです。

うらのりょうた
2020年11月9日読了時間: 1分


智頭町〜智頭宿のまち〜
地図帳を広げながら!智頭町(ちづちょう)は智頭宿のまちです。隣の若桜町と同じく、宿場町として栄えました。戸倉峠(国道29号)を越える若桜往来に対して、志戸坂峠(国道373号)を越える智頭往来と呼ばれました。どちらのルートも因幡街道と呼ばれますが、若桜町側は特に若桜街道と呼ば...

うらのりょうた
2020年11月8日読了時間: 1分


若桜町〜若桜宿のまち〜
若桜町(わかさちょう)は若桜宿のまちです。若桜鬼ヶ城の城下町、鳥取や伊勢参りに向かう若桜街道と伊勢街道の宿場町として発展しました。白壁土蔵と赤瓦の建築物が残る蔵通りや仮屋通りなどは商業都市としても栄えた倉吉市を思わせるほど趣があるまちなみです。...

うらのりょうた
2020年11月7日読了時間: 1分


倉吉市〜白壁土蔵のまち〜
倉吉市(くらよしし)は白壁土蔵(どぞう)のまちです。まちのシンボルはまちの中心にあり天女伝説が残る標高204㍍の打吹山(うつぶきやま)。室町時代に打吹城が築城されると、城下町として発展し、江戸時代に入ると陣屋町として栄えました。「倉吉白壁土蔵群」は繁栄の象徴であり、白壁土蔵...

うらのりょうた
2020年11月6日読了時間: 2分


三朝町〜三朝温泉のまち〜
三朝町(みささちょう)は三朝温泉のまちです。世界一ともいわれる高濃度のラドンを含んだ放射能泉です。新陳代謝を活発にさせ、免疫力や自然治癒力を高めます。放射能と聞くと「本当に大丈夫?」と思われるかもしれませんが、低線量被曝は体に好影響を与えるという研究結果もあり、三朝温泉地区...

うらのりょうた
2020年11月5日読了時間: 2分


湯梨浜町〜日本のハワイのまち〜
湯梨浜町(ゆりはまちょう)は日本のハワイのまちです。2004年に羽合町、泊村、東郷町が合併したことにより誕生しました。町名はまちの売りである温泉、二十世紀梨、砂浜の文字を取って命名されました。安直ではありますが、まちの特色が一発で伝わります。...

うらのりょうた
2020年11月4日読了時間: 1分


北栄町〜コナンのまち〜
北栄町(ほくえいちょう)はコナンのまちです。人気漫画『名探偵コナン』の作者である青山剛昌の出身地で、コナンに出会えるまちと題して「コナンの里構想」を掲げています。まちには名探偵コナンにまつわる観光スポットが盛りだくさん。「青山剛昌ふるさと館」を筆頭にコナン像、コナン駅(JR...

うらのりょうた
2020年11月3日読了時間: 1分


琴浦町〜琴の浦のまち〜
琴浦町(ことうらちょう)は琴の浦のまちです。古くから、琴浦町の海岸は「琴の浦」と呼ばれていました。 琴浦町は時に「出雲文化圏最東端の地」と言われることがあります。神代の昔、出雲の国を巡って天上界の神々が繰り広げた攻防、「国譲り」。天照大神が派遣した言問(こととい)の使いが、...

うらのりょうた
2020年11月2日読了時間: 1分


境港市〜境港のまち〜
境港市(さかいみなとし)は境港のまちです。日本海側で有数の漁獲量を誇る港です。「大漁市場なかうら」や、夢みなとタワーに隣接する「境港さかなセンター」をはじめ、海鮮を味わうことのできる場所が点在します。 ゲゲゲの鬼太郎が代表作である漫画家・水木しげるを生んだまちです。歩いて楽...

うらのりょうた
2020年11月1日読了時間: 1分


米子市〜山陰の大阪のまち〜
米子市(よなごし)は山陰の大阪のまちです。鳥取県第2の都市で、東部の鳥取市に対して、西部の米子都市圏の中心都市として経済を支えています。山陰最大級の商業都市であり、「山陰の大阪」とも称されます。地理的には鳥取市よりも島根県の松江市や安来市の方が近いです。...

うらのりょうた
2020年10月31日読了時間: 1分


日吉津村〜イオンモール日吉津のまち〜
日吉津村(ひえづむら)はイオンモール日吉津のまちです。四方を米子市と日本海に囲まれた小さな村にも関わらず、合併せずに独自の道を歩んで現在に至ります。その理由の一つが財政の豊かさです。まちの税収を支える2大巨頭が「王子製紙米子工場」と山陰地方最大級のショッピングモールである「...

うらのりょうた
2020年10月30日読了時間: 1分


大山町〜大山寺のまち〜
大山町(だいせんちょう)は大山寺(だいせんじ)のまちです。山岳信仰を集める大山の中腹にあり、2018年で開山1300年を迎えた由緒あるお寺。参道の坂や階段は少しキツいので覚悟を。 参道の入り口には広い駐車場があり、観光案内所やカフェが入る「KOMOREBITO」が併設されて...

うらのりょうた
2020年10月29日読了時間: 1分


伯耆町〜大山桝水高原のまち〜
伯耆町(ほうきちょう)は大山桝水(だいせんますみず)高原のまちです。大山の西麓に位置する大山桝水高原は「天空のリゾート」とも称され、眼下には米子市や境港市を望むことができます。リフトで空中散歩を楽しむことができるほか、冬はスキー客でにぎわいます。...

うらのりょうた
2020年10月28日読了時間: 1分


南部町〜とっとり花回廊のまち〜
何分咲き?南部町(なんぶちょう)はとっとり花回廊のまちです。日本最大級のフラワーパークで、四季それぞれの花が一年中楽しめます。1周1㌔の屋根付き展望回廊があり、季節だけでなく天気も気にせずに楽しめるほか、バックに雄大な大山が見えるのもオススメポイントです。

うらのりょうた
2020年10月27日読了時間: 1分


江府町〜鍵掛峠のまち〜
好不調の波が激しい!?江府町(こうふちょう)は鍵掛峠(かぎかけとうげ)のまちです。鳥取県内屈指の絶景ドライブスポットである「大山環状道路」。その頂上に位置し、ドライブのハイライトになる場所が鍵掛峠です。標高910㍍から眺める大迫力の大山南壁は圧巻。...

うらのりょうた
2020年10月26日読了時間: 1分
