top of page
検索


礼文町〜スコトン岬のまち〜
北方領土を除くと日本最北端の有人島である礼文島を町域とする礼文町(れぶんちょう)。 稚内市からまちの中心である香深(かふか)港まではフェリーで約2時間です。 8:25香深港 礼文島の移動はバイクがオススメ。半日ほどで島の観光スポットを往復できて、コストパフォーマンスも高いで...

うらのりょうた
2022年6月1日読了時間: 4分
閲覧数:58回
0件のコメント


利尻富士町〜利尻富士のまち〜
利尻島の東部に位置する利尻富士町(りしりふじちょう)。 西部に位置する利尻町も合わせて、1日あれば島を一周できます。今回は最短プランをご紹介しますので、あとはお好みに合わせてどうぞ。 14:00鴛泊港 礼文島から鴛泊港(おしどまりこう)到着。レンタカー店や旅館の送迎車が並ん...

うらのりょうた
2022年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


利尻町〜仙法志御崎公園のまち〜
利尻島の西部に位置する利尻町(りしりちょう)。 島の最南端に位置する「仙法志御崎公園(せんほうしみさきこうえん)」は島のシンボルである「利尻山(利尻富士)の姿を最も美しく見ることができる場所の1つです。海は透明度が高く、溶岩が流れ込んでできた奇岩、奇石が立ち並びます。綺麗な...

うらのりょうた
2022年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


豊富町〜豊富温泉のまち〜
豊富町(とよとみちょう)の「豊富温泉」は日本最北の温泉郷です。 特筆すべきは全国的にも類のない泉質。黄濁で油分を含み、湯船からは石油臭が漂います。ドロドロではなく、肌に優しく、アトピーなどの皮膚疾患への効能が高いとされています。

うらのりょうた
2022年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


稚内市〜宗谷岬のまち〜
日本最北端の地、稚内市(わっかないし)。 稚内市にはまちの東西に大きな岬が2カ所あり、日本最北端の地は東側の「宗谷岬」です。「間宮海峡」を発見した探検家「間宮林蔵」の銅像や展望台、灯台、日本最北端の公衆トイレなどがありますが、観光地の規模としてはそれほど大きくありません。風...

うらのりょうた
2022年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


猿払村〜ホタテのまち〜
「貧乏見たけりゃ猿払へ行きな」。 日本最北の村、猿払村(さるふつむら)は1950〜60年代、乱獲によってニシンやホタテが獲れなくなり、農業も振るわず、炭鉱も閉山。不遇の時代を迎え、冒頭のように揶揄されました。村の経済は困窮し、人口は激減します。...

うらのりょうた
2022年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


浜頓別町〜クッチャロ湖のまち〜
頓別川流域の河口に位置することが由来の浜頓別町(はまとんべつちょう)。 クッチャロ湖は海水と淡水が入り交じった汽水湖であり、日本で最北のラムサール条約指定地です。同じく北海道の弟子屈町には屈斜路湖(くっしゃろこ)もあるので注意。...

うらのりょうた
2022年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


中頓別町〜敏音知のまち〜
頓別川流域の中心地に位置することが由来の中頓別町(なかとんべつちょう)。 まちの8割は森林で、四方を山に囲まれています。山頂に三吉神社がある「ピンネシリ(敏音知)岳」は眺望がよく、晴れた日には日本海やオホーツク海、利尻富士やサハリンが望めるそうです。標高は704㍍で、初心者...

うらのりょうた
2022年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


枝幸町〜北見神威岬のまち〜
アイヌ語で「岬」を意味する「エサウシ」に由来する枝幸町(えさしちょう)。同じく北海道にある江差町(えさしちょう)とは読みも語源も同じため「北見枝幸」、「檜山江差」と区別されます。 枝幸町のシンボルはオホーツク海に突き出た「北見神威岬(きたみかむいみさき)」。こちらは、北海道...

うらのりょうた
2022年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


雄武町〜日の出岬のまち〜
稚内市の宗谷岬と斜里町の知床岬の中間よりやや宗谷岬寄りに位置する雄武町(おうむちょう)。 まちのシンボルは「日の出岬」。名前からもわかる通り、オホーツク海側屈指の美しい日の出を見ることができる絶景スポットです。 【関連リンク】美浜町〜日ノ御埼のまち〜

うらのりょうた
2022年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


西興部村〜オレンジのまち〜
西興部村(にしおこっぺむら)はイメージカラーがある珍しい村で、公共施設などの外壁がオレンジで統一されています。一般の住居にも補助金を支給。暖色を取り入れることでまちなみに元気やぬくもりを与えており、夏は森林の緑と、冬は白雪とのコントラストが鮮やかで美しいです。...

うらのりょうた
2022年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:171回
0件のコメント


興部町〜おこっぺ牛乳のまち〜
ついつい口に出して読みたくなる可愛い町名の興部町(おこっぺちょう)。 酪農が盛んで、名物は「おこっぺ牛乳」。自然な濃厚さと甘さにビックリしました。この美味しさは道内でもトップクラスです。キャッチフレーズは「オホーツクのしあわせを、おすそわけ」。町内には雪印メグミルクの興部工...

うらのりょうた
2022年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


紋別市〜カニのまち〜
オホーツク海に面した港町、紋別市(もんべつし)は風光明媚で観光スポットも盛りだくさんです。 特に、海洋公園エリアは見どころ満載。 「ガリンコ号」は氷で埋め尽くされたオホーツク海をガリガリと突き進む砕氷船。地上にも展示されており、船底に取り付けられたスクリューは迫力抜群。海上...

うらのりょうた
2022年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


滝上町〜童話のまち〜
10分前までの曇天が嘘のように澄み渡った青い空はまさに童話の世界です。 オホーツク海に面した紋別市から車で20分程内陸に進んだ場所にある滝上町(たきのうえちょう)。 「童話村」のキャッチコピーでまちおこしをしており、四方を囲む山、清流、そして、青い空が印象的なまちでした。心...

うらのりょうた
2022年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


遠軽町〜瞰望岩のまち〜
紋別市や北見市、網走市などのオホーツク海側と、旭川市などの道央を結ぶ交通の要衝として栄えた遠軽町(えんがるちょう)。 まちのシンボルは約78㍍の瞰望岩(がんぼういわ)。まちのあらゆる場所から見ることができる堂々とした姿が印象的です。...

うらのりょうた
2022年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:100回
0件のコメント


湧別町〜チューリップのまち〜
色とりどりのチューリップが咲き誇るまち湧別町(ゆうべつちょう)。 「かみゆうべつチューリップ公園 」は7万平方㍍にも及ぶ広大な花畑に約200品種ものチューリップが植えられており、見頃を迎える5月頃には多くの観光客が訪れます。風車がシンボル。 バス停もチューリップ型です。

うらのりょうた
2022年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


佐呂間町〜サロマ湖のまち〜
文字通り「サロマ湖」を有する佐呂間町(さろまちょう)。 海水と淡水が入り交じっている汽水湖としては日本一の大きさを誇ります。北海道内で最も大きな湖であり、日本でも3番目の大きさ。砂州によってオホーツク海と区切られており、海産物も多く獲れます。...

うらのりょうた
2022年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


北見市〜カーリングのまち〜
オホーツク総合振興局の振興局所在地である網走市(あばしりし)に隣接するオホーツク海側の最大都市である北見市(きたみし)。 2022年時点で網走市の人口は3万人ほどですが、北見市は11万人を超えています。 北見市は日本における「カーリングの聖地」です。...

うらのりょうた
2022年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


網走市〜網走刑務所のまち〜
オホーツク総合振興局の振興局所在地であり、オホーツク海側の中心都市である網走市(あばしりし)。 網走市の発展には日本最北端の刑務所である「網走刑務所」が深く関わっています。 時代は江戸時代から明治時代へ移り変わる頃。急激な近代化による混乱で、東京や大阪では犯罪者が溢れかえり...

うらのりょうた
2022年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


置戸町〜常呂川のまち〜
北見市を経由してオホーツク海に注ぐオホーツク海側最大の川である常呂川(ところがわ)の水源がある置戸町(おけとちょう)。 上流にはこちらもオホーツク海側最大である鹿ノ子ダムがあり、アクティビティも楽しめるダム湖「おけと湖」があります。

うらのりょうた
2022年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント