あなたのルーツは!?全国名字勢力マップ
- うらのりょうた
- 2020年6月18日
- 読了時間: 3分
全国を旅していると、さまざまな名字の方に出会います。中には聞いたことのない名字や、その地域ならではの名字もあります。そこで、今回は資料を元に「全国名字勢力マップ」をつくってみました。あなたの名字のルーツはどこ!?

まずは全国順位から!
1位佐藤
2位鈴木
3位高橋
4位田中
5位伊藤
6位渡辺
7位山本
8位中村
9位小林
10位加藤

北海道
開拓地であるため、日本の名字の縮図となっています。
東北
青森県は「工藤」が全国唯一の1位。木工を管理した藤原氏に由来します。ルーツの千葉県では廃れた「千葉」が東東北の岩手県4位、宮城県6位。西東北では東北の代表的な名字「佐藤」の占有率が高く、秋田県8%、山形県7%にのぼります。
佐々木も東北に多い。
関東
東京都では東日本の代表的な名字「鈴木」、「佐藤」がツートップ。神奈川県三浦半島は「三浦」のルーツです。
北陸
石川県を中心に「前後」、「東西南北」など方位にまつわる名字が多いです。富山県では「林」が2位。
甲信越
新潟県三条市がルーツの「五十嵐」は新潟県10位。山梨県は「渡辺」が全国唯一の1位で、3位の「望月」も特徴的。特に、早川町では人口の40%にものぼります。長野県は「小林」のルーツで、全国唯一の1位。
東海
岐阜県は「加藤」が全国唯一の1位。加賀の藤原氏に由来します。静岡県は全国の「鈴木」の10%が集中しています。三重県は「伊藤」が全国唯一の1位。伊勢の藤原氏に由来します。
近畿
大阪府では西日本の代表的な名字「田中」、「山本」がツートップ。全国的にメジャーな佐藤や鈴木を押しのけて存在感を放っています。奈良県は「アベ」のルーツです。また、和歌山県は「鈴木」のルーツで、西日本では異例の14位にランクインしています。
中国
山陰では「山根」が多く、山陽では「藤井」が多いです。岡山県倉敷市がルーツの「三宅」は岡山県2位。
四国
香川県や徳島県では徳島県がルーツの「大西」が多いです。徳島県は 「三好」のルーツでもあります。愛媛県は4位の「越智」が特徴的。中四国の瀬戸内地域では村上水軍に由来する「村上」が多いです。
九州地方
「中村」は九州の代表的な名字。福岡県や佐賀県では「古賀」も多いです。
全国では300位以下の「黒木」が宮崎県の1位。実に、全国の半数が集中しています。
鹿児島県では「本」が「元」、「竹内」は「竹之内」、「堀内」は「堀之内」などの特徴があります。
沖縄県は1位「比嘉」、2位「金城」、3位「大城」と独自色が強いです。
名字の由来
地名
1番多いパターンです。複数ある地名や、小さな地名、消滅した地名のケースもあり、ルーツをたどりにくいものも多いです。
地形や土地のようす
田、山、森、林、岡、川、池、沢、泉、原、野、畑、島、村などが含まれます。
方位
東西南北、上下左右、前後、内奥外、近遠、脇横、巽乾など。
職業
荘園を管理する庄司(庄子、東海林)や、~屋など。
下の藤
藤原氏の末裔。加賀の加藤、伊勢の伊藤、遠江の遠藤など。
【参考文献】
森岡浩『47都道府県名字百科』丸善出版、2019
森岡浩『47都道府県 名字の秘密がわかる事典』宝島社、2020