各区の特徴を紹介!東京23区〜首都のまち〜
- うらのりょうた

- 2019年3月26日
- 読了時間: 5分
更新日:6月22日
日本の首都、東京23区。それぞれの特徴をご紹介します。
千代田区
千代田区は国会議事堂や首相官邸がある日本の政治の中心。皇居や靖国神社もあります。丸の内はオフィス街や東京の玄関口である東京駅が所在。1914年に竣工された赤レンガが特徴的な駅舎で、2003年には国の重要文化財に指定されています。

丸の内のオフィス街を真っ直ぐ進むと天皇の住まいである「皇居」にたどり着きます。皇居の周りをランニングする「皇居ラン」が人気で、私も皇居ランナーとして1周走ってみました。

秋葉原は日本有数の電気街であり、現在はオタクの聖地でもあります。大学時代には@home café秋葉原さんにて人生初のメイドカフェを体験しました。
中央区
銀座は百貨店や高級ブティックが立ち並ぶ日本一のショッピング街。

築地は日本の台所。海鮮丼はもちろん、サケの親子丼、鳥藤さんのトリの親子丼、井上さんの中華そばなど、築地に来るとついつい食べ過ぎてしまいます。2018年、豊洲に移転し、再開発が進みます。

月島はもんじゃ焼きの聖地。
港区
六本木や麻布十番、白金台など。大使館が点在し、富裕層が多く住んでいます。東京タワーがあるのも港区。

港区の「お台場」は1853年、ペリーの開国要求に恐れた幕府が東京湾を埋め立てて建設した砲台=台場です。フジテレビ、セガ東京ジョイポリス、レインボーブリッジ、ダイバーシティ東京、パレットタウン(2022年閉業)など多くの観光施設を有します。
パレットタウンにあったMEGAWEBではトヨタ86に試乗。人生初のスポーツカーの運転。少し踏むだけで一気に加速する小気味よさに心躍りました。


新宿区
オフィスビルや百貨店などの商業施設が立ち並び、日本最大級の繁華街である歌舞伎町があるなど活気あふれる新宿区。新宿駅は世界最大の利用者数を誇るターミナルです。
都庁があり、展望台から見た夕焼けに染まる大都会と富士山の光景は東京で見た1番美しい光景でした。

渋谷区
渋谷区のスクランブル交差点は東京を象徴する風景の1つです。多くの自動車と歩行者が交互に行き交うようすは日本の繁栄を世界に発信しています。

渋谷区の「忠犬ハチ公」は渋谷駅の前にある銅像です。待ち合わせ場所の定番。死去した主人の帰りを9年間待ち続けたといいます。

原宿は若者のまちです。「竹下通り」には多くのクレープ店やブティックが並びます。私は行列のできる人気店、マリオンクレープさんでストロベリーチーズケーキを食べました。原宿で電車に乗り込んできた青色のフード、黄色いアウター、黄緑のインナー、ピンクの花柄白パンツ、髪は青と金のツートンの女性に度肝を抜かれました。でも、新宿でおばあちゃんに席を譲ったのを私は見逃しませんでした。人は見かけによりません。
恵比寿はゆっくりお酒を楽しめる場所。恵比寿ガーデンプレイスはサッポロビール工場跡地に開発されたサッポロビールを中心とした複合施設。

「明治神宮球場」は1926年に完成した東京六大学野球連盟の野球場。東京ヤクルトスワローズの本拠地です。

品川区
東海道の1つ目の宿場である品川宿として栄え、現在は品川駅(港区)に代表されるターミナル駅・ビジネス街。

大田区
大森区と蒲田区が合併して誕生。羽田空港が位置する空の玄関口です。

目黒区
目黒川は桜の名所。

世田谷区
高級住宅街として知られます。

杉並区
井の頭恩賜公園など豊かな緑に囲まれた住宅地。

中野区
JR中央線沿いを中心に栄えるサブカルチャーの聖地。吉祥寺駅、中野駅、東中野駅、高円寺駅など中央線沿いは"ちょうどいい感じ”のお店が多い。お笑い芸人が多く住んでいます。

練馬区
西武鉄道沿線(石神井など)を中心に23区内では比較的リーズナブルな住宅地が魅力。

板橋区
練馬区と同じく比較的リーズナブルな住宅地が魅力。

豊島区
池袋は新宿や渋谷と並ぶ東京の3大副都心として機能。埼玉県民にとっては東京への玄関口。

文京区
文字通りの文教都市。東京ドームがあります。

台東区
台東区の「浅草寺」は東京都内最古のお寺です。浅草は日本の昔ながらの風景を楽しむことができます。

墨田区
墨田区の「両国国技館」は大相撲の聖地です。



墨田区の「東京スカイツリー」は港区の「東京タワー」と並ぶ東京のシンボル。


江東区
江東区は豊洲や有明、青海、東雲など近代的なウォーターフロント。
東京ゲートブリッジは2012年に開通。建設の際には羽田空港を離発着する航空機のための高さ制限(98.1㍍以下)と東京湾を航行する船舶のための高さ制限(54.6㍍以上)をクリアすることが求められ、行き着いた答えが恐竜のようなトラス構造でした。その見た目から恐竜橋とも呼ばれます。生月大橋、港大橋に次ぐ規模のトラス橋です。

江戸川区
葛西臨海公園などに代表されるウォーターフロント。

葛飾区
山田洋次監督の映画『男はつらいよ』で知られる柴又帝釈天や、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』で有名になった亀有に代表される下町情緒あふれるまち。

足立区
東京23区最北端。北千住が最大の繁華街。
荒川区
荒川に由来しますが、現在は区内に流れていません(かつて隅田川が荒川本流だった)。2008年の日暮里・舎人ライナー開業で発展が加速しています。

北区
赤羽や王子を中心に発展。





コメント