top of page
検索


日光市〜日光東照宮のまち〜
まぶしいぜ日光!日光市(にっこうし)は日光東照宮のまちです。徳川家康を祀ります。神聖な場所である「日光に祀れ」と遺言を残していたそうです。墓の周りをぐるっと一周見学することができます。目の前にあの徳川家康が眠っていると思うと武者震いがします。...
うらのりょうた
2019年11月25日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


鹿沼市〜秋まつりのまち〜
鹿沼市は秋まつりのまちです。自然豊かなまち。宇都宮市のベッドタウン。ぶらり途中下車で楡木駅へ。圧倒的絶望感。自然に圧倒されます。1本の桜が存在感を放ちます。帰り際、ホームでおばあちゃんが話しかけてくれて飴とグミくれました。方向が一緒だったので途中までご一緒することに。昭和4...
うらのりょうた
2019年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


宇都宮市〜餃子のまち〜
舌鼓を打つのみやー!宇都宮市(うつのみやし)は餃子のまちです。消費量1位の座を静岡県浜松市と争っています。元々は、戦時中に宇都宮の人々が多く中国大陸に渡り、帰国後に餃子屋を開業したのがはじまりといわれています。 餃子 大谷資料館 宇都宮
うらのりょうた
2019年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


塩谷町〜尚仁沢湧水のまち〜
ちゃんとしおや!塩谷町(しおやまち)は尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)のまちです。栃木県塩谷町と矢板市の境界に湧き、名水百選にも選ばれています。 しかし、辺りの様子が少しおかしいです。「モラルを守ろう」、「マナーを守ろう」、「水の積み過ぎは重大事故につながります」と警告...
うらのりょうた
2019年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


矢板市〜矢板武のまち〜
世話を焼いた!矢板市(やいたし)は矢板武(やいたたけし)のまちです。那須疏水(栃木県北部の用水路)の開削で知られます。「手にすくう水もない」と言われた土地に飲み水と農業用水を行き渡らせました。矢板駅の開設、下野銀行の設立などにも尽力し、栃木県や矢板市の近代化を支えました。矢...
うらのりょうた
2019年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


那須塩原市〜那須塩原温泉のまち〜
災い転じて福となす!那須塩原市(なすまち)は那須塩原温泉のまちです。まちは大きく分けて2つになると思い、2回に分けて訪問しました。まず西部。山岳地帯で、塩原温泉郷など自然豊かな観光地が目白押し。那須塩原といえばこちらのイメージが強いです。...
うらのりょうた
2019年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


那須町〜那須高原のまち〜
やることなすこと!那須町(なすまち)は那須高原のまちです。
うらのりょうた
2019年11月19日読了時間: 0分
閲覧数:10回
0件のコメント


大田原市〜那須与一のまち〜
大俵ハンバーーーグ!!大田原市(おおたわらし)は那須与一のまちです。那須氏の拠点が置かれ、有名な武将・那須与一(なすのよいち)の故郷です。市内には「那須与一の墓所」、「道の駅那須与一の郷」、「那須与一伝承館」などがあります。(以下大田原市HPより)1185年2月、源義経は四...
うらのりょうた
2019年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


那珂川町〜那珂川のまち〜
那珂川町(なかがわまち)は那珂川のまちです。鮎釣りが盛んで、天然鮎の遡上日本一と言われています。
うらのりょうた
2019年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント

さくら市〜桜のまち〜
さくら市(さくらし)は桜のまちです。2005年に合併で誕生しました。正直、全国的に有名な桜の名所があるわけではありません。しかしながら、自然豊かで、春になると桜があちこちで咲き誇るそうで、是非シーズン中に訪れてみたいものです。 鬼怒川の河川敷 荒川...
うらのりょうた
2019年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


那須烏山市〜山あげ祭のまち〜
那須烏山市(なすからすやまし)は山あげ祭のまちです。国の重要無形民俗文化財に指定されている祭りです。山あげ会館では年間を通してミニチュアや映像で伝統文化を紹介しています。「動画撮影はNGですが、写真撮影ならOKです」とのこと。ミニチュア舞台の横に鎮座する語り部ロボット「勘助...
うらのりょうた
2019年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


高根沢町〜御料牧場のまち〜
あったかね?高根沢町(たかねざわまち)は御料牧場のまちです。 隈研吾氏によってデザインされた宝積寺駅 (ほうしゃくじえき) 御料牧場皇室用の家畜をはじめ、乗馬などを生産している牧場です。我々が口にすることは基本的にありませんが、東日本大震災の際には天皇皇后の意向で支援物資と...
うらのりょうた
2019年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


芳賀町〜ナシのまち〜
芳賀立たない!芳賀町(はがまち)はナシのまちです。ナシといえば船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」。全国的人気に対抗?してか芳賀町のマスコットキャラクター「はがまるくん」のモチーフは梨。そのほか、米や野菜など農業が盛んです。宇都宮市と隣接し、ベッドタウンとしても人気。
うらのりょうた
2019年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


市貝町〜芝ざくら公園のまち〜
最大の見どころ:芝ざくら公園【最初に訪れた日20190921】 案外近い!市貝町(いちかいまち)は芝ざくら公園のまちです。芝ざくらの規模は本州最大級。毎年春に開催される「芝ざくらまつり」には多くの観光客が押し寄せます。となりには「芳那の水晶湖」があります。...
うらのりょうた
2019年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


茂木町〜ツインリンクもてぎのまち〜
モテモテ!茂木町(もてぎまち)はツインリンクもてぎのまちです。三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットを運営するホンダが「東日本にもサーキットを」と1997年に開業させました。オーバルコースとロードコース、2つのコースに加え、鈴鹿サーキットと同様に遊園地やホテルを併設するレジャー施設と...
うらのりょうた
2019年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


益子町〜益子焼のまち〜
益子町(ましこまち)は益子焼のまちです。陶器で、伝統工芸品です。メインストリートとなる里山通りは綺麗に整備されており、益子焼窯元販売センターをはじめ、関連施設が充実しています。まちのマスコットキャラクターは陶器を型取ったマシコット。
うらのりょうた
2019年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


真岡市〜SLのまち〜
真岡でモカ飲もうか!真岡市(もおかし)はSLのまちです。真岡市の交通を支える真岡鐵道。本社も兼ねる真岡駅はとても特徴的なSL型の形状をしています。1994年からSLの運行をしており、観光客を楽しませています。 50年連続生産量1位という離れ業を達成したイチゴ県、栃木。その中...
うらのりょうた
2019年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


上三川町〜日産自動車栃木工場のまち〜
上三川町(かみのかわまち)は日産自動車栃木工場のまちです。1968年に操業を開始し、以降まちの税収を支えています。日産の主力工場として主に高級車を製造。古くはセドリック、グロリア、レパード、ローレル、シーマ、現在では、スカイライン、フーガ、GT-R、フェアレディZ、高級ブラ...
うらのりょうた
2019年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


壬生町〜おもちゃのまち〜
壬生町(みぶまち)はおまちゃのまちです。1964年に玩具に特化した工業団地「おもちゃのまち」を整備し、翌1965年には「東武おもちゃのまち駅」が完成。こ地名として「おもちゃのまち一丁目」から「おもちゃのまち五丁目」まであります。現在はコストの高騰などで工場が新興国に移転され...
うらのりょうた
2019年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


下野市〜カンピョウのまち〜
下野市(しもつけし)はカンピョウのまちです。栃木県が国内シェア97%を占めるカンピョウ。そのうち下野市は県内シェア46%を誇り、「かんぴょう生産日本一!」を謳っています。 奈良時代に建てられた下野国分寺跡や古墳など史跡が多く残ります。...
うらのりょうた
2019年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント