top of page
検索


御浜町~年中みかんのまち~
御浜町(みはまちょう)は年中みかんがとれるまちです。 マイヤーレモンの国内生産量は三重県紀宝町と合わせて9割のシェアを占め、道の駅などでも販売されています。また、温暖で年中みかんがとれます。「町の花」もみかんです。 年中みかんがとれます...

うらのりょうた
2018年10月6日読了時間: 1分


尾鷲市~尾鷲湾のまち~
尾鷲市(おわせし)は尾鷲湾のまちです。リアス式海岸である尾鷲湾に面し、天然の良港として古くから水産業が盛んです。 一方で、市域の90%は山林であるため、「尾鷲ヒノキ」を生産するなど林業の町でもあります。そのため、海と山のコントラストが本当に美しいです。天狗倉山(てんぐらさん...

うらのりょうた
2018年10月5日読了時間: 1分


紀北町~銚子川のまち~
紀北町(きほくちょう)は銚子川のまちです。びっくりするほど青くて透明感があり綺麗でした。日本有数の透明感です。この美しいエメラルドグリーンは「銚子川ブルー」と呼ばれるそうです。川沿いには魚飛渓(うおとびけい)を始め、水遊びができる場所が点在しています。 銚子川...

うらのりょうた
2018年10月4日読了時間: 1分


明和町~斎宮のまち~
明和町(めいわちょう)は斎宮のまちです。2015年に「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」として日本遺産に認定されました。 斎王とは、国の繁栄のために都を離れて伊勢神宮の天照大神に仕えた特別な皇族女性のことです。斎王が暮らした場所がこの斎宮で、三重県 伊勢市...

うらのりょうた
2018年10月3日読了時間: 2分


志摩市~真珠のまち~
志摩市(しまし)は真珠のまちです。真珠発祥の地を謳っており、志摩駅周辺には多くの真珠店が点在しています。品質は世界的にも認められています。2016年には伊勢志摩サミットが開催され話題になりました。市内全域が伊勢志摩国立公園に属しており、美しいリアス式海岸が特徴です。特に英虞...

うらのりょうた
2018年10月2日読了時間: 1分


鳥羽市~鳥羽水族館のまち~
鳥羽市(とばし)は鳥羽水族館のまちです。三重県 伊勢市 、三重県桑名市に次ぐ県内第3位の観光都市です。観光最大の目玉は鳥羽水族館です。 鳥羽水族館 海沿いを無料のパールロードが通り、三重県鳥羽市と三重県 志摩市 を結びます。箱田山の山頂にある鳥羽展望台など伊勢湾随一の眺望が...

うらのりょうた
2018年10月1日読了時間: 1分


神社って何?を解説!伊勢市~伊勢神宮のまち~
伊勢市(いせし)は伊勢神宮の門前町として発展しました。太陽を神格化し、皇室の氏神でもある天照大神が祀られています。そのような理由から、すべての神社の上の存在であり、社格は特別にありません。…と書きましたが、私もよくわかりませんので、詳しくは後半で解説いたします。...

うらのりょうた
2018年9月30日読了時間: 4分


多気町~五桂池のまち~
多気町(たきちょう)は五桂池のまちです。1959年に伊勢地方を襲った台風被害の後に作られました。三重県下一の大きさを誇る池です。池の周りには五桂池ふるさと村が整備されています。施設は充実しており、動物園にロッジ、農産物直売おばあちゃんの店、高校生レストランまごの店、さらには...

うらのりょうた
2018年9月29日読了時間: 3分


大台町~宮川のまち~
大台町(おおだいちょう)は宮川のまちです。町全域がユネスコエコパーク「大台ケ原・大峯山・大杉谷」に登録されています。いずれもクルマで行くには危険であったり、登山が必要などしっかりと準備をしていく必要があります。その他、国の水質調査で何度も1位に輝いている一級河川・宮川を擁す...

うらのりょうた
2018年9月28日読了時間: 1分


大紀町~大内山牛乳のまち~
大紀町(たいきちょう)は大内山牛乳のまちです。酪農が盛んで、中でも「大内山牛乳」が有名です。200㍉㍑で100円ほど。濃厚な味わいでした。飲んだ後も3時間ほど口の中に余韻が残りました。 大内山牛乳 道の駅 奥伊勢木つつ木館ではさまざまな乳製品を扱っています。...

うらのりょうた
2018年9月24日読了時間: 1分


度会町~久具都比賣神社のまち~
度会町(わたらいちょう)は久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ)のまちです。まち唯一の神社摂社で、宮川のほとりにあります。この場所では1901年から1994年に久具都比売橋が架かるまで「上久具の渡し」と呼ばれる渡し船が運航されてきました。小学生の児童や荷物が運ばれていたそうで...

うらのりょうた
2018年9月24日読了時間: 1分


南伊勢町~五ヶ所湾のまち~
南伊勢町(みなみいせちょう)は五ヶ所湾のまちです。リアス式海岸で伊勢志摩国立公園に含まれています。漁村で、漁獲量は県内1位を誇ります。いくつかある展望台からは美しいパノラマが広がりますが、どれも徒歩で登山しなければいけないものばかり。クルマで行けずに困っていると、愛洲の館(...

うらのりょうた
2018年9月24日読了時間: 2分
