top of page
検索


うらのりょうた
2020年9月16日読了時間: 2分
茨城県は水の都だった!
茨城県の全市町村を訪れていると、どこを走っても水辺にぶち当たることに気がつきました。茨城県は知られざる水の都だったのです。ということで、今回は霞ヶ浦はもちろんのこと、水の都・茨城県のオススメスポットをご紹介します。 霞ヶ浦(かすみがうら市ほか)...
閲覧数:220回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月14日読了時間: 2分
魅力度最下位とは言わせない!茨城県は「日本三大の宝庫」
民間調査会社のブランド総合研究所による47都道府県「地域ブランド調査」で度々最下位となっている茨城県。県ではVtuberを起用したPRなどを通じて魅力を発信していますが、最下位脱出には至っていません。しかし、私は茨城県の全市町村を訪れて魅力度ランキング最下位はありえないと確...
閲覧数:37回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月14日読了時間: 1分
水戸市〜偕楽園のまち〜
水戸市(みとし)は偕楽園のまちです。日本三大庭園の1つである「偕楽園」と隣接「千波湖」を含めた面積は大変広く、都市公園としてはニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界2位を誇ります。四季折々の表情を見せる花や木々の姿は訪れる人々を飽きさせません。何時間でもいられる気がしまし...
閲覧数:25回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月13日読了時間: 1分
大子町〜袋田の滝のまち〜
大子町(だいごまち) は袋田の滝のまちです。日本三大名瀑の1つに数えられます。滝の流れはまるで白く美しい絹織物が連なったようで、豪快ではないですが、しなやかで力強く感じました。 袋田の滝 袋田の滝 滝まではトンネルです トンネルの途中には観音像が...
閲覧数:14回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月11日読了時間: 1分
高萩市〜花貫渓谷のまち〜
高萩市(たかはぎし)の花貫渓谷(はなぬきけいこく)は紅葉の名所で、キャンプ、ハイキング、フィッシングにももってこいの場所です。 私は北茨城市から1時間ほど、国道461号経由で向かいました。最後はクルマがすれ違いできないほど狭い道になるので注意。スマホが圏外になるほど、都会の...
閲覧数:10回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月10日読了時間: 1分
北茨城市〜五浦海岸のまち〜
期待!北茨城市(きたいばらきし)は五浦海岸(いづらかいがん)のまちです。「関東の松島」の異名を持つ景勝地です。 明治時代に思想家の岡倉天心が思索の場所として設計した「六角堂」をはじめ、「五浦美術館」、「大津漁港」、「大津岬灯台」など見どころ盛りだくさんです。まさに「観光立市...
閲覧数:9回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月9日読了時間: 1分
常陸大宮市〜御城展望台のまち〜
常陸大宮市(ひたちおおみやし)の 山方城(やまがたじょう) は安土桃山時代まで東国(今の関東地方)有数の大名であった佐竹氏の重臣、山方能登守が築きました。 居城跡には小さめですが天守閣を再現した御城展望台(みじょうてんぼうだい)があります。国道と久慈川を眼下に見下ろす絶景ス...
閲覧数:29回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月8日読了時間: 1分
常陸太田市〜竜神大吊橋のまち〜
常陸太田市(ひたちおおたし)は竜神大吊橋のまちです。竜神川をせき止める竜神ダムやダム湖がある「竜神峡」に架けられた橋です。 ふるさと創生事業の一環として1994年に建設されました。歩行者用の吊り橋としては日本で2番目の長さであり、日本最大級の高さを誇るバンジージャンプが名物...
閲覧数:4回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月7日読了時間: 1分
日立市〜日立グループのまち〜
日立市(ひたちし)は日立グループのまちです。江戸時代から赤沢銅山で栄えた日立。1905年に実業家の久原房之助(くはらふさのすけ)が買収し「日立鉱山」に改名したことに端を発して企業城下町としての歩みを進めます。1911年には鉱山用の機械を製作していた部門が独立し、「日立製作所...
閲覧数:13回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月6日読了時間: 1分
那珂市〜那珂台地のまち〜
いい那珂暮らし。那珂市(なかし)は那珂台地のまちです。久慈川と那珂川、2つの一級河川の沿岸に広がった広大な水田地帯と、中央に広がった那珂台地に市街地が形成されています。 那珂市役所 キャッチフレーズは「いい那珂暮らし」 工業都市の日立市とひたちなか市、県都の水戸市に接し、ベ...
閲覧数:17回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月5日読了時間: 1分
東海村〜原子力のまち〜
東海村(とうかいむら)は原子力のまちです。日本で初めて原子力の火が灯った村です。1957年に日本原子力研究所の原子炉が臨界に達したことを皮切りに多くの原子力施設が建設され、原子力産業の拠点となっています。 日立市側からみた原子力発電所のようす 原子力産業の関連施設が立ち並ぶ...
閲覧数:12回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月4日読了時間: 2分
ひたちなか市〜ひたち海浜公園のまち〜
ひたちなか市(ひたちなかし)は国営ひたち海浜公園のまちです。東京ディズニーランド建設の候補地にも挙がった広大な敷地を誇る国営公園です。何種類もの花が咲き誇り、特に春のネモフィラは圧巻。「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」などのイベントも多数開催されます。...
閲覧数:18回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年9月3日読了時間: 1分
城里町〜物産センター山桜のまち〜
城里町(しろさとまち)の「物産センター山桜」は豊かな自然で獲れた新鮮な農林水産物を販売するお店です。いわば道の駅のような施設です。水源地であり、水と空気のおいしい場所です。 地元産そば粉で打ったそばなどを食べることができます。...
閲覧数:5回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年8月31日読了時間: 1分
大洗町〜大洗磯前神社のまち〜
大洗町(おおあらいまち)は大洗磯前神社のまちです。太平洋の岩礁に鎮座する「神磯の鳥居」。荒波にも動じない姿や日の出を迎える姿は実に神々しいです。 神磯の鳥居 大洗磯前神社 大洗磯前神社 神社の近くには海水浴場やアクアワールド大洗、大洗マリンタワー、科学館にショッピングモール...
閲覧数:14回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年8月30日読了時間: 1分
笠間市〜笠間稲荷のまち〜
魅力はカサ増ししません!笠間市(かさまし)は笠間稲荷神社のまちです。日本三大稲荷のひとつであり、門前町として古くから栄えてきました。また、笠間氏の城下町としても発展してきました。 笠間稲荷神社 立派な鳥居 江戸時代からは伝統工芸「笠間焼き」が盛んで、「茨城県陶芸美術館」、「...
閲覧数:6回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年8月29日読了時間: 1分
茨城町〜涸沼のまち〜
茨城町(いばらきまち)は涸沼(ひぬま)のまちです。茨城県のほぼ中央部に位置し、県庁所在地の水戸市などと隣接します。まちのシンボルは湖の「涸沼」。太平洋から海水が流入するため、淡水魚と海水魚が共存しています。2015年にラムサール条約に登録され、絶滅危惧種の「ヒヌマイトトンボ...
閲覧数:2回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年8月28日読了時間: 1分
小美玉市〜茨城空港のまち〜
小美玉市(おみたまし)は茨城空港のまちです。元々、首都圏にある空港は羽田空港と成田空港のみで、キャパシティは限界を迎えていました。そんななか、茨城空港は首都圏第3の空港として2010年に開港しました。東京の、そして茨城の玄関口として期待されましたが、開港時は国内線の定期便が...
閲覧数:6回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年8月27日読了時間: 1分
桜川市〜桜川のまち〜
桜川市(さくらがわし)は桜川のまちです。市の中心を流れる桜川は桜の名所で、謡曲「桜川」の舞台にもなりました。 筑波山山麓の真壁町には古いまちなみが残ります。 桜川市には日本の原風景が残されています。
閲覧数:7回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年8月26日読了時間: 1分
筑西市〜筑波山西麓のまち〜
筑西市(ちくせいし)は筑波山西麓のまちです。筑波山は西から綺麗に見えるといわれています。 特に、小貝川に整備された「母子島遊水地」からは水面に映える「逆さ筑波」や山頂から太陽が昇る「ダイヤモンド筑波」を見ることができます。
閲覧数:12回
0件のコメント


うらのりょうた
2020年8月25日読了時間: 1分
結城市〜結城紬のまち〜
勇気凛々!奈良時代から続き、国の重要無形文化財にも指定されている高級織物「結城紬(ゆうきつむぎ)」で知られる結城市(ゆうきし)。 明治初期から大正時代にかけて建てられた結城紬を販売する見世蔵は現在も多く残されているほか、鎌倉時代から続く結城氏の城下町でもあり、関東有数の風情...
閲覧数:13回
0件のコメント